2014/10/24
夜の樹液酒場に来たモリアオガエル
2014年8月上旬
里山の雑木林で昼間に樹液が滲んでいたミズナラの木を覚えておいて夜に訪れてみると、緑色のカエルを発見。
白目の部分が赤みががるので、シュレーゲルアオガエルではなくモリアオガエル(Rhacophorus arboreus)でしょう。
樹液に集まる夜行性の昆虫を捕食するために木に登って待ち伏せしていたと思われます。
白色LEDのマグライトで照らしながら動画に撮ると、白飛びしてほぼモノクロ映像になってしまいました。
ガガンボの一種と思われる昆虫が蛙の目の前で長い足を屈伸しながら樹液を吸汁しているのに、なぜかこれを捕食しようとしません。
照明が眩しくて狩りをするどころではないのでしょうか。
ときどき眩しそうに瞬きしています。
喉をひくひくさせるも、鳴き声は発していません。
録音されている蛙の合唱は、少し離れた池から聞こえています。
やがてモリアオガエルは隣の幹に跳び移ってしまいました。
マグライトの照明や写真撮影の強力なストロボ光を嫌ったのでしょう。
果たしてカエルは暗闇で虫を捕食できるのでしょうか?
月明かりがあれば獲物を見えるのかな?
ちなみにこの日の月齢は8.2でした(半月)。
カエルを照明で刺激せずに自然な捕食シーンを動画に撮るには赤外線の暗視カメラが必要ですね。
夜の自動販売機にへばり付いて虫を待ち伏せしているニホンアマガエルは珍しくありませんけど、灯りに誘引された虫を捕食する瞬間は未だ見たことがありません。
ましてや夜の樹液酒場では、かなり忍耐強く観察しないと決定的瞬間を動画に撮るのは至難の業でしょうね。
セミの死骸を取り合うクロスズメバチの仲間♀とムネアカオオアリ♀
2014年8月上旬
里山の林道に転がったセミの死骸をクロスズメバチの仲間(Vespula sp.)のワーカー♀が調べていました。
胸部だけ輪切りになった死骸で、翅は残っています。
死骸の腹部および頭部は食い荒らされていて、もう無くなっています。
私にはもはやセミの種類も分かりません。
(後で死骸をひっくり返して背面を見ると、緑色の部分があったのでヒグラシかな?)
クロスズメバチが肉団子を作るかと期待したものの、肉はもう残っていないのかもしれません。
地面の枯れ枝が死骸に刺さったようになっていて、蜂や蟻には動かせないようです。
餌を探して徘徊中のムネアカオオアリ♀(Camponotus obscuripes)もやって来ました。
蜂は牽制のため飛び上がり、ホバリング(停空飛翔)で睨みつけます。
それでもムネアカオオアリは逃げないので、蜂は獲物を諦めて飛び去ってしまいました。
大顎で噛み付いたり毒針で刺したりする本格的な喧嘩には至りませんでした。
クロスズメバチの仲間を同定するには顔を接写するか採集しないといけないのですけど、残念ながら逃げられました。
Labels:
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目),
ハチ・アリ(膜翅目),
闘争
2014/10/23
ミズナラの樹液を吸汁するオニベニシタバ?(蛾)
2014年8月上旬
里山の雑木林でミズナラの樹液酒場にベニシタバの仲間が来ていました。
赤い後翅の紋様を見せてくれないので確証は持てませんが、オニベニシタバ(Catocala dula)ですかね。
翅を広げて威嚇する様子をハイスピード動画に撮ったのですけど(映像公開予定)、これと同一個体だったかどうか覚えていません…。
樹液スポットに集まる他の昆虫の動静を伺いながら上から幹を歩いて降りてきました。
Labels:
チョウ・ガ(鱗翅目),
樹液酒場
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
10/08/2017 - 0 Comments
10/07/2017 - 0 Comments
04/10/2016 - 0 Comments
17/04/2013 - 0 Comments
24/01/2024 - 0 Comments