2014/03/28
シロテンハナムグリ?@ヨモギ群落
2013年8月中旬
堤防の草むらで、おそらくシロテンハナムグリ(Protaetia orientalis submarumorea)と思われる甲虫がヨモギの茎を登り下りしていました。
葉を摂食するでもなく、天辺から飛び立つでもなく、何がしたいのか分かりません。
水を飲むマダラスジハエトリ♂亜成体(蜘蛛)
2014年1月下旬・室温18℃
マダラスジハエトリの飼育記録3
プラスチック容器の蓋の裏面に水滴を付けてやると、マダラスジハエトリ♂亜成体(Plexippoides annulipedis)はすぐに水滴を目がけて壁面を下から登って来ました。
久しぶりの給水なので、喉が乾いていたようです。
水滴に口を付けて吸水を始めました。
体の腹面が水を弾いているのは、体毛に撥水性があるためでしょう。
容器越しに口元を接写してみます。
水滴が凸レンズのような効果をもたらし、ちょっと面白い映像が撮れました。
一度飲み終えてから向きを180°変え、また水滴にちょっとだけ口を付けました。
今度こそ満足したようで、水滴から離れました。
つづく→シリーズ#4
2014/03/27
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
28/03/2020 - 0 Comments
09/11/2012 - 0 Comments
06/02/2020 - 0 Comments
03/05/2018 - 0 Comments
21/10/2012 - 0 Comments