Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
2013/12/26
イモカタバミに訪花吸蜜するモンシロチョウ
2013年9月下旬
道端の花壇?に咲いた
イモカタバミ
の群落で
モンシロチョウ
(
Pieris rapae
)が飛び回り花蜜を吸っていました。
関連記事(10年後の撮影)▶
イモカタバミの花蜜を吸うモンシロチョウ夏型♂
アレチウリを訪花するエントツドロバチ♀の飛翔【ハイスピード動画】
2013年9月中旬
河原の堤防に繁茂した
アレチウリ
の群落で
エントツドロバチ
♀(
Orancistrocerus drewseni
)が花蜜を吸っていました。
花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
映像の後半では、コガタスズメバチ♀が飛来したので慌てて逃げて行くエントツドロバチの姿が写っています。
Amazon.co.jp ウィジェット
2013/12/25
ササコナフキツノアブラムシの群れ(兵隊アブラムシ、有翅型)
2013年9月上旬
笹の葉裏(アズマネザサ?)に密集する
ササコナフキツノアブラムシ
(
Ceratovacuna japonica
)のコロニーを接写してみました。
※ 風揺れ防止のため、笹の葉柄からコロニーごと切り落とし地面に置いて接写しました。
定点観察のため再訪したのですが、これを捕食するゴイシシジミの幼虫は今回見つかりませんでした。
既に大きく育ってどこかで蛹化したのでしょう。
一方、アブラムシのコロニーでは様々な成長段階の個体が混在していました。
兵隊カーストの一齢幼虫の頭部には1対の小さな角が生えています。
有翅のアブラムシに黒色と褐色の2タイプ居ました。
これは両性世代の性差なのでしょうか?(有翅型同士の交尾行動は見ていません。)
それとも、褐色型が更に成熟すると黒化するのでしょうか?
徘徊中の有翅型に出会っても兵隊カーストは攻撃しないことから、別種のアブラムシではない気がします。
有翅型が羽ばたいて飛ぶ姿を見てみたいものです。
ところで、葉裏の所々に付着しているトローチみたいな白くて薄いリング状の物体は何ですかね?
真ん中に穴が開いていて気になります。
アブラムシが分泌したワックスがミステリーサークルのようになっている?
ゴイシシジミの卵は白くて扁平な円盤状らしいので、その抜け殻とか?
アブラムシに関する予備知識がほとんど無いので、手探り状態(五里霧中)の観察が続きます。
つづく→「
ササコナフキツノアブラムシ兵隊の誤認攻撃
」
有翅型(黒色)
有翅型(褐色)
兵隊アブラムシ
Amazon.co.jp ウィジェット
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
夜にミズナラの樹液を吸うアツバの一種(蛾)
31/10/2014 - 0 Comments
羽根を広げて乾かすアオサギ(野鳥)
06/07/2013 - 0 Comments
虫の死骸を吸汁するキアシアシナガヤセバエ
11/06/2016 - 0 Comments
深夜の林床で居眠りする野ネズミの謎【トレイルカメラ:暗視映像】
05/06/2023 - 0 Comments
ミンミンゼミ♂の鳴き声♪を声紋解析してみる
04/12/2012 - 0 Comments