2013年6月下旬
山中でオニグルミの葉に乗ったゾウムシがなにやら足踏みしています。
梅雨空から小雨が降り始めたのでじっくり観察する余裕がありませんでした。
触れたら擬死落下するかと思いきや、逃げようとしません。
そのまま生け捕りにして、手の上を歩かせてみました。
オオゾウムシにしては違和感があったため、念の為に持ち帰りました。
帰宅後に調べてみると、どうやらマダラアシゾウムシ(Ectatorhinus adamsii)という種類のようです。
こちらのサイトによれば、本種の
成虫はクヌギやナラの樹液に集まります。またクヌギ,コナラ,アラカシ,ヌルデなどの新芽を食べます。
という訳で、クルミの葉に居た理由は不明です。
たまたま休んでいただけですかね?
つづく
2013年6月下旬
民家の生垣に咲いたハコネウツギにトラマルハナバチ(Bombus diversus diversus)のワーカー♀が訪花していました。
後脚の花粉籠は空っぽです。
盗蜜することなく、正当訪花で吸蜜しています。
ハコネウツギは白い花として咲き始め次第に赤へと変わるらしいのですが、蜂は紅白の花を別け隔てなく訪花しているようです。
次の花へ移動する際に空中で長い舌を伸ばしていることがあります。
複数個体(少なくとも2匹以上)を見かけました。
2013年6月中旬
道端でホバリングしながら交尾する翔んだカップルを発見。
ホソヒラタアブの仲間でしょうか。
その見事なホバリング飛行を240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
1/8倍速のスローモーションでは高速の羽ばたきは捉えられませんが、まるで見えない糸に吊るされたように空中で静止しています。
飛翔は♂に完全に任せていることが分かります。
なんと♀を抱えて飛びながら白い水滴のような糞を排泄しました!(@16:58)
おそらく♂が脱糞したと思います。
交尾器が結合していても排泄可能なのでしょうか?
実はもう交尾器は結合しておらず、ただの交尾後ガード行動なのかもしれません。