2013/07/26
身重のウスリーハエトリ♀(蜘蛛)
2013年6月中旬
道端の草むらでウスリーハエトリ♀(Heliophanus ussuricus)を見つけました。
メタリックに輝く美しいハエトリグモです。
2010年に動画を撮った個体とは異なり、今回の個体は頭胸部に対して腹部が不釣り合いなほどに大きく長いです。
一般的なハエトリグモの体型に比べてアンバランスな印象を受けます。
身重の♀なのか、徘徊中もほとんど跳躍しません。
外雌器を確認していませんが、おそらく成体と思われます。
つづく→「ブヨを捕食するウスリーハエトリ♀(蜘蛛)」
オオハナウドの実を食すキアゲハの幼虫
2013年6月中旬
用水路沿いの土手に背高く生い茂ったオオハナウドの群落でキアゲハ(Papilio machaon)の幼虫をあちこちに見つけました。
丸々と太っていて老熟幼虫のようです。
オオハナウドの白い花は咲き終わって緑色の実がなっています。
幼虫が葉ではなくその実を摂食しているシーンが撮れました。
キアゲハ幼虫の食草はセリ科植物ですが、実も食べるとは知りませんでした。
葉よりも栄養価が高いのでしょうか。
3匹採集して持ち帰り、飼育してみます。
(全て終齢幼虫だったことが判明します。)
つづく→「オオハナウドの葉を蚕食するキアゲハ終齢幼虫【微速度撮影】」
Labels:
チョウ・ガ(鱗翅目),
食事
2013/07/25
ナワシロイチゴに訪花するクマバチ♀
2013年6月中旬
川の堤防に生い茂った木苺の群落でキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)が花から花へ忙しなく飛び回っていました。
花に脚をかけて止まっている間も羽ばたきはほとんど休みません。
後脚の花粉籠は空で、吸蜜に専念しているようです。
クマバチは盗蜜癖があることで知られますが、この浅い花に対して盗蜜の必要は無いようで、正当訪花でした。
キイチゴ類には疎いのですが、この赤紫色の花はナワシロイチゴでしょうか?
一ヶ月後に再訪して赤く熟した実も確認しました。
味見すると酸味の強いキイチゴでした。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
訪花
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
18/05/2015 - 0 Comments
16/10/2022 - 0 Comments
03/08/2021 - 0 Comments
26/11/2012 - 0 Comments
14/02/2011 - 0 Comments