2012/10/15

ジガバチの交尾未遂



2012年7月下旬

地面を歩き回るジガバチの一種(ヤマジガバチまたはサトジガバチ)♀を撮影していると、急に別個体が飛来して突撃しました。

蜂が交尾を始める瞬間を野外で撮れたのは初めてです。
冒頭は1/3倍速のスローモーションにしてみました。
勇ましく♂が低空飛行で♀に飛びかかるや、電光石火でマウントに成功。
そのまま交尾を試みるも、相性が悪いのか上手くいきません。
奮闘中にお邪魔虫が闖入。
徘徊するクロアリに追い立てられて、何度か交尾場所を地上で転々と変えました。

正面からのアングルになるとようやく♂の頭楯が白いことを確認できました。
これは性別判定に使える特徴です※。
上にマウントした♂は♀の首根っこを噛んでいるように見えます。
生憎カメラの電池切れで、ペアが別れる瞬間を見届けられませんでした。
同定のため捕獲しようと思ったら、殺気を感じたのか逃げられました。
ヤマジガバチ(Ammophila infesta)とサトジガバチ(Ammophila sabulosa nipponica)は胸背や胸側面の点刻の状態で区別されるらしく、写真鑑定は困難とのこと。

後日、同じフィールドで捕獲した♀♂はヤマジガバチと写真鑑定して頂きました。

※『ファーブルが観た夢』p58によると、

(ジガバチ♂の)見た目は♀とそっくりである。顔に白い斑点があり、身体が小ぶり。

♂は必死で右から左から何度も試みるものの、腹部が滑ってどうしても交尾器を結合できませんでした。

見ている側ももどかしくなります。
これを「交尾未遂」と表現するのが正しいのか、それとも♀による「交尾拒否」なのか私には分かりません。

  • 交尾が成功するには学習が必要? 今回は交尾経験の浅いペア同士だった?
  • 体長差があり過ぎて(♀>♂)交尾器が届かない? 
  • 実は別種?(生殖隔離
    撮影地が山か里かと問われれば間違いなく山地なのですが、だからといってヤマジガバチとは限らないそうです。交尾できないのはサトジガバチとヤマジガバチのペアだから?
  • ♀はときどき腹部を上に持ち上げています。これが協力的な体位なのか交尾拒否行動なのか不明。♂の交尾器が届かないようにしている?
  • ♀は羽化後に一度しか交尾しないで、次回からは交尾拒否する?※
近くの樹上で後日観察した別のペアでは、♀はこれほど大人しくしておらず、交尾拒否された♂はあっという間に逃げました。(記事はこちら→。
ということは、今回のケースの♀は交尾に協力する意志はあったのかな?


あるいはもしかすると交尾失敗と思ったのは私の早とちりで、ジガバチの交尾はこんなものなのかもしれません。
一瞬でも交尾器が接触すれば移精できたりして…?
それとも、腹部の側面を互いに長時間擦り合わせるのは前戯なのかな?

2010年に観察したジガバチ(ミカドジガバチ?)の交尾の映像を見直すと、安定した結合状態は長続きしませんでした。
交尾器が連結すると、♀の長い腹部はS字状に湾曲していました。(腹端は高く上げていた。)


※【追記】
新刊の『狩蜂生態図鑑』p24によると、
サトジガバチの産卵に必要な交尾は1回だけで、一度交尾の済んだ♀にとって飛びかかってくる♂は邪魔なようで、中脚を上に伸ばして♂を防いでいる。
この点を踏まえて映像を見直すと、♀は交尾拒否していないことが分かりました。



♀の上にマウントした♂の顔は白い



↑スローモーションのリプレイはこちらの編集の方が良かったかも。


2012/10/14

翅の黒紋を誇示するツマホシケブカミバエ



2012年7月下旬

小さなハエがイネ科の草の葉に止まっています。
その場で翅を左右交互に広げるため、翅先の黒紋が目立ちます。
何かのディスプレー(誇示)行動なのだろうか?


「右翅、左翅、交互に見て〜♪」

すぐに飛び去ってしまったため、未採集、未採寸。
ハンマーさんのブログに登場したツマホシケブカミバエと分かりました。

参考→「ヒヨドリバナの蕾に産卵するツマホシケブカミバエTrupanea convergens
私の撮った個体と腹端の形状が似ているので、ハンマーさんの個体と同じく♀かもしれません。

翅を広げる行動に関して、私はてっきり異性を引き寄せるためにアピールする求愛ダンスかと思いました。
一方、虫ナビ・サイトではツマホシケブカミバエが左右の翅を交互に広げて斑紋の部分を見せることで天敵の注意を翅先に誘導して攻撃を回避するための行動と解釈されており、とても興味深く思いました。



【追記】 手ブレ補正処理について

私はいつも、アップロードしてからYouTube内の動画エディタで手ブレ補正処理しています。
手ブレ、風揺れを問わず、見ていて酔いそうな映像でも補正効果は抜群です。
参考のため、オリジナルの映像も下に載せておきますので比較してみて下さい。
原理としては、動きを予測して被写体を中心に若干のデジタルズームを施すことになります。
再エンコードで画質が劣化すると心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、ケースバイケースです。
マクロレンズで強拡大した映像は苦手なようで、不自然な挙動を示すなど、癖が多少あります。
しかし、なにしろ無料ですから私は概ね満足しています。
エンコード時間の節約だけでなく、節電にもなります。
アップロード後にいつでもお試しで手ブレ補正を試すことができます。
上書き保存と別名で保存を使い分けられるのも便利。








顔に異常のあるカエル



2012年7月下旬

フキの葉に乗ったカエルの顔がおかしいことに気づきました。
鼻先が抉られたように欠損しており、頭蓋骨が少し露出しているようです。
幼生期(オタマジャクシ)に捕食されそうになり、怪我したままカエルに変態したのだろうか?
口唇裂など先天性の奇形なのかな?
辺りの水が何か有害物質で汚染されているのだろうか?

カエルの病気というとツボカビ感染症を耳にするぐらいですが、これは無関係ですよね?
どなたか詳しい方、診断を教えて下さると幸いです。

鼻先が無いとシュレーゲルアオガエルなのかニホンアマガエルなのか、私には見分けられませんでした。
シュレーゲルっぽいかな?

カエルに指でそっと触れると、初めは反応が鈍かったものの、最後はピョンと跳んで逃げました。





ランダムに記事を読む

  • 走り回るキハダエビグモ♀(蜘蛛)25/05/2014 - 0 Comments
  • 池で頭突きの喧嘩をするカルガモ(野鳥)29/03/2020 - 0 Comments
  • ♀の円網の近くで身繕いするオニグモ♂【蜘蛛:暗視映像】02/08/2015 - 0 Comments
  • 春の訪れとともに電柱の集団塒に戻ってきたハクセキレイ(野鳥)31/05/2017 - 0 Comments
  • 扇風行動で巣内を冷やすコガタスズメバチ♀02/04/2024 - 0 Comments