2012/10/04

ニホンカモシカ幼獣の歩行異常(蹄の病変?奇形?)



2012年7月下旬

里山でつづら折れの廃道を下っていると、先をとことこ歩くニホンカモシカCapricornis crispus)の後ろ姿を発見。
未だ角が細い幼獣のようです。
カーブを曲がって死角に入る度に、足音を忍ばせ小走りで追いかけます。
未だこちらには気づいていない様子。
立ち止まっての撮影と追跡を何度か繰り返しました。
追跡中にうっかり路上の枯葉を踏んだ音で気づかれてしまい、遂にカモシカが振り返りました。
しばしの睨み合い。
やがて何事も無かったかのように歩行再開。
鼻息でフシュフシュ♪と威嚇する行動は見られませんでした。
(幼獣はやらないのかな?)







どうもカモシカの歩き方がおかしい(痛々しい)ことに気づきました。

どこか怪我をしているのか、軽く跛行しています。
乾いた舗装路なのに、頻繁に蹄が滑って足が横に流れます。
写真を見返すと蹄の形状に明らかな異常が認められます。
幼獣は未だ蹄が柔らかいから…なんてことは無いですよね?





また、左脇腹(左前足の付け根)に擦り剥いた後のかさぶたのような、あるいは腫瘍病変のような部位が認められます。
毛皮に付いた泥の汚れとは思えないのですが、どうでしょう?
子別れの際に母親に角で突かれた傷跡かな?


次にカモシカの風土病に罹患している可能性を調べてみました。
パラポックス病(パラポックスウイルス感染症、丘疹性口炎)とはカモシカなどウシ科の動物がかかる皮膚病の一種で、体の粘膜部位(耳、口唇、口腔内、耳介、乳房や外部生殖器)がかかる病気である。 (参考:『ニホンカモシカのたどった道:野生動物との共生をさぐる』p88-93)


口の周りはいたって健康そうですし、今回見られた病変?部位は粘膜とは無関係の脇腹なので、おそらくパラポックス病は除外できるように思います。

次に蹄の異常ということから、法定伝染病の口蹄疫を連想しました。
しかし写真を見る限り、蹄の異常(特に左前脚で顕著)は水疱というレベルではなくて変形している気がします。


ピッキオ著『森のいろいろ事情がありまして』p61に放線菌症の疑いのカモシカ母子の記録が載っていました。
母親は下唇が腫れ上がって毛のつやも悪く、右の前足をひきずっていた。生後1ヶ月ほどの子どもは耳に病気の症状がみられた。放線菌症は動物の口腔内に常在する細菌が引き起こす病気で、尖ったものを口にすることなどが原因で、傷口から感染し化膿を引き起こす。


残る可能性としては、先天性の奇形なのだろうか?
私にはカモシカ幼獣の年齢推定などは無理ですけど、生まれ年によっては2011年3月11日に発生した福島第一原発事故による放射能の影響か?…と隣県なので暗い気持ちになります。
妊娠中または授乳期の母親カモシカが放射能汚染された植物を山中のホットスポットで食べたとすれば、胎児や幼獣への影響は大きく、先天性の奇形や発癌の原因となり得るでしょう。
どなたかカモシカの専門家や獣医さんで診断の付く方がいらっしゃいましたらコメントを頂けると幸いです。


ちなみにニホンジカの話になりますが、
福島の原発事故以降、放射能汚染でシカ肉が食べられなくなった。(中略)放射性物質の影響を考慮し、シカ肉は栃木県全域で出荷制限中(2019年現在)です。 (松田道生『鳥はなぜ鳴く? ホーホケキョの科学』p211より引用)



このまま里へ下りてしまうかと思いきや、カモシカは舗装路を外れると道端の草叢に姿を消しました。
(映像はここまで。)
しつこく追うと、雑木林の急斜面を鼻息荒く駆け上がって逃げました。



【追記】
中公新書『カモシカ物語』p27によると、角が出始めるのは生後約5ヶ月ぐらいかららしい。
今回の幼獣には角があるので、少なくとも生後5ヶ月以上は経っていることになります。

また同書p111によれば、カモシカの交尾時期は11月頃。妊娠期間は7ヶ月で、若葉が萌えだす翌年の5〜6月に子どもを産む。


【追記2】
村田浩一『ニホンカモシカ (くらべてみよう!どうぶつの赤ちゃん)』によると、
生まれてから1年間はお母さんといっしょにすごします。その後も3年ほどはお母さんの近くでくらし、やがてお母さんの元を離れて一頭で生きてきます。 (p25より引用)

2012/10/03

臭角を伸ばすクロアゲハ♀5齢幼虫



クロアゲハの飼育記録:その6

2012年7月中旬・室温24℃

アゲハチョウ科の幼虫は敵から身を守るために前胸部から臭角を伸ばします。
以前観察したウスバアゲハ幼虫の臭角は橙色でしたが、クロアゲハ幼虫Papilio protenor demetrius;5齢、
終齢)の臭角は真っ赤でした。
この個体は箱入り娘で鈍いのか、相当かなりしつこく小枝で体を突つかないと臭角を出してくれませんでした。
上半身を反らしながら赤い臭角を目一杯伸ばします。
体液の内圧を上げることで、まるでお祭りの玩具「吹き戻し」(俗称ピロピロ笛)のように、瞬間的に伸びます。

しかしすぐに萎んでしまうため、写真を撮るのは無理でした。
伸びた臭角からは独特の芳香を感じました。
食草として与えている山椒の香りではなく、どちらかと言えば柑橘系でした。

実は脱皮前に刺激してみても、臭角は観察できませんでした。
若齢幼虫は臭角を出さないのか?と不審でしたが、単に刺激が弱かったのでしょう。
『科学のアルバム:アゲハチョウ』p43によると「若い幼虫ほど、角の出し方が早い」らしい。

臭角以外の護身術として胸部には眼状紋があり、怒って体を膨らませるとヘビが鎌首をもたげているようです(擬態)。※


つづく→「サンショウの葉と茎を蚕食するクロアゲハ♀5齢幼虫



※ 【追記】
藤丸篤夫『アゲハチョウ観察事典』を読むと、眼状紋の自衛効果について、少なくともナミアゲハ幼虫の場合は懐疑的に書かれていました。
 頭の後ろの目玉模様も、敵をおどかすためのものといわれていますが、これも観察したかぎりでは、虫やクモがこれをみておどろいているようすはないし、逆に終齢幼虫の目玉模様はめだつせいか、鳥にもよくつかまえられてしまいます。(p16より引用)





2012/10/02

アオバアリガタハネカクシがアカソの葉を徘徊



2012年7月中旬

岸辺の下草をちょろちょろと徘徊するアオバアリガタハネカクシを発見。
茎を伝って地面に降りそうになる前に、茎をトントン叩くと上に引き返しました。
ここは先日、トノサマガエルがアオバアリガタハネカクシを捕食直後に吐き出す様子を撮影した池です。

小さいのに触れると皮膚が激しくかぶれるので、厳重な注意が必要です。
日本の山中ではオオスズメバチと双璧の危険な毒虫ですけど、見ている分には綺麗な警戒色です。
「触るな危険!」

綺麗な薔薇には刺がある。
綺麗な虫には毒があ…りそう。


一度存在を意識するようになると、その後もあちこちで見つけることが出来ました。
次回は飛び立つ様子を観察してみたいものです。

『ポケット図鑑4昆虫』p104によると、

羽がないように見えるが、小さな前羽の下に大きな後ろ羽を隠していて、よく飛ぶことができる。(中略)明かりに飛んでくることもある。



【追記】
『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈1〉 (ポピュラーサイエンス)』によれば、
(アオバアリガタハネカクシは)トビムシ類、ユスリカ類(幼虫は魚釣りの餌でアカムシという)を餌として、また簡単には胡瓜を餌としても飼育できるらしい。5〜8月頃卵を100個ぐらい生み、3〜13日で孵化し、1ヶ月土中に潜った後成虫となる。 (p124より引用)
こんな危険な毒虫を飼う人がいるとは驚きました。






ランダムに記事を読む

  • キリンソウの花蜜を吸うモンシロチョウ30/07/2016 - 0 Comments
  • 吸水(ミネラル摂取)後にホバリングしながら空中で排泄するビロウドツリアブ♀【FHD動画&ハイスピード動画】27/03/2025 - 0 Comments
  • 水路で獲物を探すセグロセキレイ(野鳥)24/05/2016 - 0 Comments
  • カラマツの下の林床を夜な夜な歩き回るザトウムシ【トレイルカメラ:暗視映像】22/03/2023 - 0 Comments
  • コマユバチの一種(Cotesia sp.?)の一斉羽化08/01/2011 - 0 Comments