2011/02/13
手ぶれ補正のデジタル処理(タケカレハ幼虫の接写)
高倍率のマクロ動画を撮影すると手ぶれが一層目立つようになります。
カメラ側の光学手ぶれ補正でもカバーできなくなり、映像を見直すと酔いそうになります。
かといってフィールドでは咄嗟に三脚などを用意する暇もなかなかありません。
そこで動画の揺れを除去するデジタル処理の出番です。
動画編集ソフトVirtualDubでDeshakerフィルターを施してみると見違えるほど映像が安定しました。
ただし私の非力なPCではエンコードに従来の何倍も時間がかかるのが難点です。
三脚取り付けにもたついて撮影チャンスを逃すよりも、手ぶれのひどい映像でも取り合えず撮っておけば後でデジタル補正できることが分かり、気が楽になりました。
Avisynthを使えば動画素材を二つ並べて披露できることが分かったので、今回はその習作です。
Avisynthは上級者向けのような気がして敬遠していたのですけど、サンプル・スクリプトを参考にしたら簡単に出来ました。
全て無料ソフトなのが味噌です♪
是非一度お試し下さい。
タケカレハ(蛾)幼虫の黒化個体
2009年1月中旬
雪の林道にて。
近縁のヨシカレハ(Euthrix potatoria)幼虫と迷ったのですが、タケカレハ(Euthrix albomaculata)だと教えて頂きました※。
私の気のせいかもしれませんが、根雪の後はこのような黒化個体が多い印象です(通常色は薄茶色)。
越冬のための生理的適応で黒化したのだろうか(太陽熱を吸収するため?)。
それとも通常色の個体は淘汰されてしまったのだろうか。
飼育するなどして確かめてみたいものです。
※《追記》
やはりヨシカレハかもしれないとの意見も頂きました。
老齢幼虫でないと見分けるのは難しいようです。
腹面や腹脚も観察すべきでした。
実は成虫を羽化させようと採集・飼育してみたのですが、多忙になり育てられませんでした。
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
08/12/2023 - 0 Comments
27/12/2010 - 0 Comments
17/10/2023 - 0 Comments
24/03/2011 - 0 Comments
24/11/2024 - 0 Comments