2010/12/26
マルボシヒラタヤドリバエの交尾後ガード
2010年6月下旬
側面しか撮れず残念。
一寸のハエにも五分の大和魂BBSにて問い合わせてみると、写真鑑定で寄生バエのマルボシヒラタヤドリバエ(Gymnosoma rotundatum)と教えていただきました。
♀の背中に♂がずっとマウントしているだけで、交尾器は結合していません。
このまま飛んで逃げたので、おそらく♂が交尾後ガードしているものと思われます。
本種の♀はシラホシカメムシ類に産卵し、孵化した幼虫はこれを捕食寄生するそうです。
Labels:
アブ・ハエ・カ・ガガンボ(双翅目),
配偶行動
ヒメベッコウの巣から羽化したホシツリアブとヤドリクモバチ
2010年6月下旬
ヒメクモバチ(旧名ヒメベッコウ;Auplopus carbonarius)の繭#8に寄生していたツリアブが遂に羽化しました。
室温26℃。
前回の反省を生かし、足場として丸めたティッシュを予め容器内に入れておきました。
翅が充分に伸展して徘徊行動も動画に記録できたら、同定に必要な翅が破損する前に標本にしました。
いつもお世話になっている「一寸のハエにも五分の大和魂BBS」で写真鑑定してもらうと、これもホシツリアブ(Anthrax distigma)と教えて頂きました。
Labels:
アブ・ハエ・カ・ガガンボ(双翅目),
ハチ・アリ(膜翅目),
寄生,
排泄,
発生
ホシツリアブ蛹の蠕動
2010年6月下旬
ヒメクモバチ(旧名ヒメベッコウ;Auplopus carbonarius)の育房から採集した謎の前蛹#8を飼育していたら、いつの間にか蛹になっていました。
この個体は採集時に繭を破ってしまったので剥き出しの状態で飼育しているのですが、怪我の功名で、変態の過程がよく分かります。
頭頂部に鋭い突起をもち、明らかにツリアブの仲間と分かります。
次第に黒化してきました。
蛹には剛毛が生えています。
様々な狩り蜂に寄生する天敵で、後にホシツリアブ(Anthrax distigma)と判明しました。
(つづく)
Labels:
アブ・ハエ・カ・ガガンボ(双翅目),
ハチ・アリ(膜翅目),
寄生,
発生
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
17/11/2016 - 0 Comments
17/08/2014 - 0 Comments
29/07/2018 - 0 Comments
21/07/2019 - 0 Comments
22/09/2018 - 0 Comments