2024/04/12

ホンドタヌキの溜め糞場に集まるヒゲジロハサミムシ

 

2023年7月下旬・午後12:30頃・晴れ(酷暑) 

東北地方南部に平年より2日早く梅雨明けが宣言されました。 
スギ防風林に残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場wbc-1に定点観察に来ました。 
新鮮な糞は追加されていなかったものの、珍客を見つけました。 
溜め糞場でハサミムシの仲間を見つけたのは初めてです。 
糞食性ではなく、肉食性なのでしょう。 

コバネハサミムシ(別名キアシハサミムシ;Euborellia plebeja)と迷ったのですが、ヒゲジロハサミムシAnisolabella marginalis)だと思います。 
もし間違っていたら、ご指摘下さい。 
ヒゲジロハサミムシはハサミの湾曲に性差があまり無いらしく、素人には性別を見分けられません。 
しっかり同定するために、採集するべきでした。 
※ 学名は「Earwigs of Japan」サイトを参照しました。 

溜め糞の上を徘徊しても、枯れたスギ落葉や糞塊の下にすぐ潜り込んでしまいます。 
複数個体を撮影。
小さな糞塊の下に潜り込んだときには、反対側から別個体の尾端が覗いていました。(撮影中は気づかず) 
もしかすると、子育て中の巣があるのかもしれません。 
溜め糞をそっと掘り返したら、育児中の♀を観察できたかもしれません。 
撮影時はそこまで頭が回らず、千載一遇のチャンスを逃してしまいました。 
溜め糞上でヒゲジロハサミムシの成虫とやや白っぽい幼虫が遭遇したようです。(@2:37〜)

ハサミムシの生態も興味深いので、いつか飼育してじっくり観察してみたいものです。

他にはシデムシの仲間(クロボシヒラタシデムシ?)の幼虫、ハエ類、微小なアカアリ(種名不詳)、ワラジムシなどが溜め糞wbc-1に来ていました。 


関連記事(3ヶ月後の撮影)▶ アナグマの溜め糞場に来ていたハサミムシ


【アフィリエイト】 

溜め糞から芽生えた実生は何だろうか?(タヌキによる種子散布)
林床に蔓延り始めた蔓植物はキカラスウリか?

2024/04/11

アナグマの旧営巣地でホンドタヌキ♂が昼も夜も通りすがりに立木へ放尿マーキング【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年7月下旬〜8月上旬 

ニホンアナグマMeles anakuma)の家族が転出した後の旧営巣地(セット)にときどきやって来るホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の記録です。 


シーン1:7/29・午後21:14・気温27℃(@0:00〜) 
巣口Lのすぐ左に生えた細いマルバゴマキ(別名マルバゴマギ、ヒロハゴマキ、オオバゴマキ)灌木の根本に小便をかけていました。 
片足(左後脚)を持ち上げて排尿したので、この個体の性別は♂と分かります。 
排尿マーキングを1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 
そのまま左に立ち去りました。 


シーン2:7/29・午後21:14・(@0:24〜) 
続きのシーンが別アングルで設置したトレイルカメラで記録されていました。 
対面の立木(ミズキ)に固定したトレイルカメラの赤外線LEDが眩しく点灯しています。 

タヌキ♂は林縁で立ち止まると、オニグルミ立木の幹の根本に排尿マーキングしました。 
今回も片足(左後脚)を上げて小便しました。 
二次林内を右上奥へ向かいました。 


シーン3:8/3・午前9:10・晴れ(@0:36〜) 
明るい午前中に珍しくフルカラーで録画されていました。 
 林縁で立ち止まったタヌキ♂が片足(左後脚)を上げて、5日前と同じオニグルミ立木の根本に放尿していました。 
そのまま右へ立ち去りました。 
短い登場シーンを1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 
尻尾の中央部に滴状の黒斑▼がある個体ではないかと思うのですが、しっかり後ろ姿が見えませんでした。

転出したアナグマの家族が戻ってこないのであれば、このタヌキ♂がセット(営巣地)に少しずつ匂い付けして縄張りを主張し、巣穴を占有するつもりなのかもしれません。 



枯れたミズキで木登りするコゲラと地上で採食するシジュウカラの混群【野鳥:トレイルカメラ】

 

2023年7月下旬・午後14:25頃・気温32℃ 

ニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地を自動センサーカメラで見張っていると、暑い昼下がりに小型の啄木鳥コゲラDendrocopos kizuki)が登場しました。 
画面の左端に伸びた細い木は、立ち枯れして樹種がわからないのですが、おそらくミズキです。 
巣穴周辺の樹木が次々と弱っていくのは、地中にアナグマが深い巣穴を掘りまくって根を傷つけるせいだと思います。
アナグマ家族の排泄物で土壌が富栄養化するために周辺の樹木が枯死するのかもしれませんが、私はアナグマのトイレ(溜め糞場)を巣穴の近くで見つけたことはありません。

そのミズキの枯木でコゲラが幹に止まったまま一旦下に降りてから、しばらくすると木登りで戻ってきました。 
朽木内に潜む虫を探して捕食するのでしょう。

その間、画面の右下隅でシジュウカラParus minor minor)が地上で採食しています。 
もう1羽のシジュウカラが飛来すると、2羽で低い止まり木をあちこち飛び回って姿を消しました。
カラ混群にコゲラも参加していることがよくあるので、今回もその1例だったのでしょう。

ランダムに記事を読む

  • 夕方の営巣地で親子水入らずで過ごすホンドタヌキ【トレイルカメラ】24/01/2024 - 0 Comments
  • 完成した揺籃を切り落とすルイスアシナガオトシブミ♀a09/07/2016 - 0 Comments
  • ホウチャクソウの花で盗蜜するマドガ(蛾)25/06/2014 - 0 Comments
  • ミスジチョウの日光浴11/03/2011 - 0 Comments
  • ヒレハリソウの花で盗蜜するオオマルハナバチ♀03/08/2014 - 0 Comments