2023/09/08

残雪が溶ける早春に中州横の溜め糞場に通うホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年3月上旬〜中旬 

川沿い(中州横)の雪原に残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場wnをトレイルカメラで監視しています。 
残雪が溶ける前後の記録をまとめました。 
この時期は単独個体ばかりが写りました。

シーン1:3/3・午後20:30・(@0:00〜) 
私が現場入りしてカメラの電池を交換したその日の晩に早速タヌキが現れました。 
夜霧が立ち込めています。 
川のすぐ横なので湿度が高く、霧がよく発生するのです。 
私が歩き回った雪面の匂いを嗅いだだけで、左下に立ち去りました。 


シーン2:3/4・午前3:40・(@0:14〜) 
7時間10分後、日付が変わった深夜にタヌキが再登場。 
今回も溜め糞場wnを素通りし、濃霧の中をタヌキの白く光る目が左に横切りました。 


シーン3:3/4・午後17:03・(@0:23〜) 
カメラの誤作動で明るい夕方にたまたま撮れた現場の様子です。 
ちなみに日の入り時刻は午後17:38。 

実は今回、トレイルカメラをこれまでとは逆の、川の方に向けて設置していました。 
画面の右から左に向かって川が流れていて、奥には中州が見えます。 
川岸は未だ残雪で覆われています。 
此岸の雪面に残されたタヌキの溜め糞(画面中央)は黒いので、昼間に太陽熱を吸収してどんどん雪の中に沈降します。 


シーン4:3/4・午後22:09・(@0:30〜)
晩になると、右(上流)から川辺りを歩いて来たタヌキが立ち止まってカメラを向いていました。 
凍結した雪面に座ると、体をねじって後足で右脇腹をボリボリと掻きました。 
そのまま左(下流)へ足早に立ち去りました。 


シーン5:3/7・午後21:01・(@0:43〜) 
3日後の晩に来たタヌキが、ようやく溜め糞場wnの雪の凹みに跨っていました。 
排便したかどうか気になるところですが、肝心なときにカメラのトラブルが発生して上手く撮れていません。 
(私の予想では、脱糞していません。)
タヌキは溜め糞場wnの窪みから出ると身震いしてから、右(上流)に立ち去りました。 


シーン6:3/8・午前1:46・(@0:59〜) 
どうやらタヌキがペアで来たのに、カメラの起動が遅れて先行する個体を撮り損ねたようです。 
後続の個体が川岸を左から右へ(上流へ)横切りました。 
溜め糞場には立ち寄りませんでした。 

余談ですが、白くて細い糸がいつの間にか画面の左上から右へ張り巡らされていて、夜風にそよいでいます。 
クモの幼体が糸を吹き流して空を飛ぶバルーニングに関係した糸でしょうか? 
啓蟄(大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ)を過ぎた早春と言っても、ここは雪国です。
こんなに残雪があって未だ寒い時期にバルーニングするクモが居るとは知りませんでした。
東北地方の一部で雪迎え(秋のもの)、雪送り(春のもの)などと称する。(wikipediaより引用)
冬の季語である「雪迎え」は知っていましたが、これは「雪送り」なのかも。 
名著『飛行蜘蛛』を昔読んだはずなのに、内容をすっかり忘れてしまっています。 
また読み返さないといけません。 
筆者の錦三郎氏は山形県出身の偉大なるナチュラリストです。 
ただし、実際にこの目で観察しないことにはクモの糸とは決めつけられません。
例えば芋虫が越冬明けの早春に吐糸したのかもしれませんが、それならそれで面白い現象です。


シーン7:3/9・午後23:02・(@1:10〜) 
翌日の小雪が降る深夜。
溜め糞場wnをチェックしただけで、タヌキは右(上流)に立ち去りました。 


シーン8:3/10・午前3:46・(@1:20〜) 
4時間45分後、日付が変わった未明に同一個体が戻ってきたのでしょうか? 
奥の川岸を右から左へ(下流へ)歩いて行きます。 
残雪の表面は固く凍っているようで、タヌキが歩いても足が全く潜りません。 
途中で立ち止まって右を振り返りました。 
後続のパートナーを待っているのかな? 


シーン9:3/14・午前1:17・(@1:31〜) 
3日後の深夜にタヌキが左(下流)から登場。 
溜め糞場wnを素通りして右(上流)へ移動します。 
雪が溶けた地面の匂いをタヌキが念入りに嗅ぎ回っているのは、ネコの残り香が気になるのかもしれません。 
実は直前に猫が通りかかったのです(映像公開予定)。 


シーン10:3/15・午後23:05・(@2:02〜) 
翌日の晩遅くにタヌキがやって来ました。 
川岸の残雪が完全に溶けて、枯れ草に覆われた地面が現れました。 
タヌキは溜め糞wnの匂いを嗅ぐと右(上流)へ立ち去りました。 


シーン11:3/15・午後23:16・(@2:20〜) 
10分後に右(上流)から戻ってきたタヌキが、左岸の水際を下流へ歩いて行きます。 


【まとめ】
この時期のタヌキは溜め糞場wnに排便しなくなりました。
この川の流域のどこかに、未知の大規模な(メインとなる)溜め糞場があるはずです。

溜め糞場にトレイルカメラを長期間設置すると、どうやらタヌキはカメラの存在に気づいて嫌がり、次第に来なくなってしまうようです。
赤外線の暗視カメラなら野生動物に気づかれずに隠し撮りできるという宣伝文句は嘘(誇大広告)じゃないか?という気がしています。

つづく→

落葉樹上で採食するエナガ(冬の野鳥)

 

2023年2月下旬・午前11:00頃・晴れ 

雪深い里山の入山口から少し登り始めた地点で、エナガAegithalos caudatus)の群れが落葉樹(樹種不明)の樹上にいました。 

動画の冒頭で小枝を啄んでから、嘴を小枝で拭いました。 
おそらく何か小さな虫を捕食したのでしょう。 
モフモフの羽毛で覆われた体を掻いてから枝から枝へ飛び回り、見失いました。

エナガの群れは賑やかに鳴き交わしていたのですが、マイクに入る風切り音のノイズで鳴き声がかき消されそうです。 

※ 動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 

 

2023/09/07

晩冬の雪山でスギ林を遊動するニホンザルの群れ【トレイルカメラ】

 

2023年3月上旬・午前9:06〜9:57・気温0℃ 

まだなお雪深い里山の杉林道をトレイルカメラで見張っていると、久しぶりにニホンザル♀♂(Macaca fuscata fuscata)の群れが現れました。 
初めは晴れていたのに、小雪がちらついたり、急に激しく雪が降ったりと不安定でした。 
低山とは言え、雪山の天気は変わりやすいことがよく分かります。 

ニホンザルの群れ全体としては山腹の斜面を左から右へトラバースしています。 
三々五々と遊動する群れのメンバーは老若男女さまざまでした。 
かなり毛並みの悪い老いた個体や子猿も通りかかったので、なんとか無事に厳しい冬を越せそうです。 

林道を選んで歩く猿は、トレイルカメラの方をちらちら見ながら通過する個体が多いです。 
このスギ林道にはタヌキの溜め糞場sが雪の下に埋もれているはずですが、猿は全く興味を示しませんでした。

スギ林の林床は雪面が固く凍結しているために、ニホンザルは体力を消耗することなく軽快に歩いたり走ったりすることが可能です。 
前夜はおそらくよく晴れて放射冷却現象だったのでしょう。
明け方の最低気温がぐっと冷え込むと、雪面がカチカチに凍ることがあります。

常緑の針葉樹林にはニホンザルの餌となる食料はないはずなのに、わざわざ杉林に来たということは、何か理由があるはずです。 
スギ植林地に入れば足が雪に潜らずラッセルが不要だと学習した賢い個体が先導し、スギ林を経由して遊動するようになったのかもしれません。 
スギ植林地に入れば、雪崩に巻き込まれる心配もまずありません。
雪崩の多発地帯に杉を植林することはないからです。
仮に強引に植林したとしても、杉の苗が大きく育つまでに雪崩でなぎ倒されてしまうでしょう。


【追記】
日本の森林/多様性の生物学シリーズ3『獣たちの森』という専門書によると、
 積雪寒冷地帯では野生動物に雪や寒さを防ぐ冬の退避場を用意することを忘れてはならない。冬も活動する哺乳類には針葉樹の密な林が重要である。泊まり場として用いられる針葉樹林は林間が高い閉鎖性を持ち、近くに採食の場所があることが重要である。積雪寒冷地帯では主な採食場となる広葉樹林の中に、針葉樹林がモザイック(原文ママ)に配置されていると野生哺乳類の生息地としての価値が上がる。 (p212より引用)


ランダムに記事を読む

  • ミズナラに形成したナラメリンゴフシ【虫こぶ】経過観察#2:ナラメリンゴタマバチの羽化?10/08/2016 - 0 Comments
  • 引越し後のキイロスズメバチ移動巣を見つけた!27/12/2014 - 0 Comments
  • ニホンアナグマの母子が新しい巣穴に転出した後に取り残されたヘルパー♂【トレイルカメラ:暗視映像】07/03/2024 - 0 Comments
  • ニラの花蜜を吸うオオフタオビドロバチ24/11/2015 - 0 Comments
  • クロスズメバチ♀の吸水12/01/2016 - 0 Comments