2022/07/22

止まり木で雪国のカワウ3羽が連続して脱糞(冬の野鳥)

 

2021年12月下旬・午後13:45頃・晴れ 

川岸に並ぶ倒木をカワウPhalacrocorax carbo hanedae)がお気に入りの止まり木として長年利用してきました。 
冬になって雪が積もると川の増水で流出(水没?)したのか、その倒木が減っていました。 
止まり木が減ったせいか、この日は4羽しかカワウが集まりませんでした。 
川幅をまたぐように川岸から2本のニセアカシアの木が倒れていて、晩秋にはカワウが鈴なりに並んで止まっていました。
ところが、その長い倒木に冠雪したせいか、なぜかカワウが1羽も止まっていませんでした。

撮影していると、並んでいる3羽のカワウが相次いで白い液状便を排泄しました。 
ここは水洗トイレになっていて、カワウの糞害問題は生じません。
よく晴れているのに、翼を広げて羽根を乾かす行動がなぜか見られません。 

2022/07/21

川沿いの獣道を夜中に通る夏毛のニホンノウサギ【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2022年5月中旬・午後23:10
前回の記事:▶ 雨夜の河畔林で跳ね回る夏毛のニホンノウサギ【暗視映像:トレイルカメラ】

河畔林のタヌキ溜め糞場rvを監視しているトレイルカメラに再び夏毛のニホンノウサギLepus brachyurus angustidens)が写りました。 
冒頭でニセアカシア立木の奥で立ち止まっていました。 
下草を採食しているのかもしれませんが、残念ながらよく見えません。 
毎回ノウサギはタヌキの溜め糞に全く興味を示しません。 
やがてピョンピョンと右へ走り去りました。 
短い跳躍シーンを1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 
※ 後半のスローモーションだけ動画編集時に自動色調補正を施して明るく加工しました。 

立木の奥は川沿いの獣道になっていて、今回ノウサギは上流へ向かって行きました。 
その獣道を利用する野生動物をしっかり撮影するために、逆のアングルで監視するトレイルカメラをもう1台設置すべきですね。 
少ない台数のカメラをやりくりするのは大変なのですが、後日試してみると…。 



2022/07/20

家庭菜園で回る鳥よけのレインボー風車(鳥害対策)

 

2021年6月中旬・午後15:30頃・くもり 

民家の家庭菜園でカラフルな風車が勢い良く回っていました。 
トマトを育てている畑のすぐ横の低い位置に設置されていたので、鳥害対策グッズの新商品なのでしょう。 
風が吹くと虹色の羽根が回り、鳥の目を幻惑する効果がありそう…かな? 
見慣れない物体が置いてあれば、鳥が警戒して近寄らなくなるのは当然です。 
しかし複数の鳥よけグッズを組み合わせないと、やがて鳥が慣れてしまって防鳥効果が薄れてしまうはずです。 
どうせならハイスピード動画でもレインボー風車の回転を撮れば良かったですね。 
先を急ぐ用事があったので、通りすがりにスナップショットの記録映像を撮っただけです。 

翌年にはこの家庭菜園でレインボー風車は使われなくなっていました。 
耐久性に問題があって壊れたのか、それとも私の予想通り防鳥効果が失われてしまったのでしょうか?


【追記】
そもそも野鳥がトマトを食害するのでしょうか?
私はそのような例を未だ一度も見たことがありません。
果菜類では、トマトが、ヒヨドリとカラスによって加害されます。(藤岡正博、中村和雄『鳥害の防ぎ方』p193より引用)

ランダムに記事を読む

  • 高圧線鉄塔の巣に出入りするハシボソガラスの♀♂つがい(野鳥)26/07/2017 - 0 Comments
  • 柵から飛び上がって空中で虫を捕食しようとするヒヨドリ(野鳥)31/08/2018 - 0 Comments
  • 脱皮直後のジョロウグモ♀(蜘蛛)と交接を繰り返す♂27/11/2015 - 0 Comments
  • スギ林床で落ち葉を寄せ集めて巣口を隠す野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】 12/08/2024 - 0 Comments
  • 水草も巣材として集めるヨシゴイ♂(野鳥)27/08/2016 - 0 Comments