2020/08/30

ハシボソガラス2羽のモビングにも動じないノスリ(野鳥)



2020年6月上旬・午前11:40頃・晴れ

郊外の農村部でまっしぐらに飛んで来たノスリButeo japonicus)が電柱の天辺にフワリと着陸しました。
辺りをキョロキョロと見渡しています。
するとすかさず、2羽のハシボソガラスCorvus corone)が鳴きながら飛来し、ノスリのすぐ横の電線に止まりました。
カーカー♪と鳴き騒きながら電線から電線へ飛び移り、嫌がらせのようにノスリを牽制しています。
カラスに2対1のモビング(擬攻撃)されても、珍しくこのノスリは動じずに平然としています。
このノスリが特別に豪胆というよりも、カラスのモビングがいまいち迫力に欠けるような気がします。
近くの巣で育雛中ならもっと必死でモビングすると思うのですが、若くて経験不足のカラスなのでしょうか?
ノスリの鋭い眼光で睨まれたカラスはすぐに諦めて、2羽とも鳴きながら飛び去ってしまいました。
縄張り内でノスリの存在を黙認したことになってしまいますけど、それで良いのか?

しばらくすると、ノスリも電柱から飛び立ちました。
電柱に向かって歩いて近付こうとした私を警戒して逃げたようです。
広大な農地(畑)の上空で羽ばたきと上昇気流に乗った滑翔を交互に繰り返しながら高度を上げていきます。
カラスはもうノスリを追って来ませんでした。


ハシボソガラス2(野鳥)@電柱+モビング♪vsノスリ
ノスリ(野鳥)@滑翔:翼下面
翼上面

2020/08/29

採餌のためイタチハギに訪花するヤマトツヤハナバチ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】



2020年6月上旬・13:30頃・晴れ

峠道の横に生えたイタチハギ(別名クロバナエンジュ)の群落でヤマトツヤハナバチ♀(Ceratina japonica)が訪花していました。

この日見つけた2匹目の個体♀bの採餌行動をマクロレンズで接写してみましょう。
イタチハギ雄しべの葯から大量の花粉が採り放題なので、ヤマトツヤハナバチ♀は夢中になって集粉しています。
ときどき身繕いして、体に付着した橙色の花粉を後脚のスコパ(花粉採集毛)に移しています。

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:46〜)




つづく→イタチハギの花で採餌するヤマトツヤハナバチ♀に噛み付くアリ【名前を教えて】

長い舌を伸ばしたところ

ヒメジョオンの花蜜を吸うクモガタヒョウモン♂の群れ



2020年6月上旬・午後13:00頃・晴れ

峠道の横の斜面に咲いたヒメジョオンの群落でヒョウモンチョウの仲間が訪花していました。
半開きの翅を開閉しながら吸蜜しています。
ズームアウトすると、複数個体(4頭?)が訪花中でした。
探雌飛翔中の♂個体もいて、訪花中の別個体♂に誤認求愛しているようですが、私には性別がなかなか見分けられません。

ヒョウモンチョウ仲間を見分けるのは慣れるまで難しく、私はこれまで『札幌の昆虫』という図鑑のお世話になっていました。
北方系の昆虫がたくさん掲載されていて、東北地方の昆虫を調べる際にとても参考になるのです。
この図鑑のおかげ
で私もヒョウモンチョウの種類を見分けられるようになりました。
ところが今回撮った個体はミドリヒョウモンと似ているものの、図鑑との絵合わせではどうにも翅裏の斑紋が一致しません。
そこで最新の別な図鑑『フィールドガイド:日本のチョウ』で調べると、クモガタヒョウモン♂(Nephargynnis anadyomene)とようやく判明しました。
クモガタヒョウモンは北海道にも分布しているらしいのですが、『札幌の昆虫』に未掲載なので、分からなかったのも当然です。








ランダムに記事を読む

  • オオハキリバチの巣に侵入を試みるハラアカヤドリハキリバチ♀:前編 14/12/2012 - 0 Comments
  • ヤスマツトビナナフシ♀成虫の二匹が・・・10/01/2011 - 0 Comments
  • ハクビシンの早朝散歩17/08/2013 - 0 Comments
  • ヤナギハムシの交尾04/02/2011 - 0 Comments
  • 晩秋にトビを擬攻撃してから♂と擬交尾するハシボソガラス♀(野鳥)19/06/2023 - 0 Comments