2017/12/25

除草剤に汚染された?雑草の種子を採食するスズメの群れ(野鳥)



2017年8月上旬・午前5:50〜5:54

山麓の農道で早朝、スズメPasser montanus)の群れがエノコログサなどイネ科雑草の種子を採食していました。
道端に生えた群落から路上に落ちた落ち穂の種を喋んだり、たまに飛び上がって穂先に飛びついたりしています。
奥に水田が見えるのですが、イネには未だ実がついていないのか、スズメは食害していません。

▼関連記事 (2年前の撮影) 
エノコログサの穂を採食するスズメの群れ(野鳥)

画面右に見えているエノコログサの群落は夏らしく青々しているのに、スズメが群がっている画面左の群落は全体的に黄色っぽい点が気になりました。
穂が金色になるキンエノコロとは異なり、葉まで黄色になっています。
水田のすぐ横ですから、これは除草剤を散布されて枯れかけの群落ではないでしょうか?
除草剤に汚染された実は味や匂いの変化で忌避しそうなもんですが、鳥類は味覚や嗅覚が鈍いのでしょう。


除草剤に汚染された実を食べたスズメに農薬中毒のおそれは無いのか、心配になります。
スズメに影響が出なくても、それを捕食する猛禽類などに生物濃縮の影響が現れそうです。

(この問題について私は勉強不足であることは否めません。)



後半はスズメに少し近づいてから、望遠レンズを装着してみました。
雑草の群落にエノコログサだけでなくメヒシバイヌビエの穂も少し混じって見えました。
スズメは幼鳥が多く、成鳥は少ないです。
巣立ちした家族群なのかな?
ピョンピョン両足で跳びはねるようにホッピングして路上を移動します。
最後は何かに驚いて一斉に飛び去りました。



2017/12/24

ボタンヅルの花で吸蜜・排泄するオオチャバネセセリ



2017年8月中旬

川沿いに咲いたボタンヅルの群落で
オオチャバネセセリZinaida pellucida)が訪花していました。
花から花へ素早く飛び回り、翅をしっかり閉じて吸蜜しています。
吸蜜中に腹端からポロリと排泄しました。(@0:37)
チョウの成虫は液体しか摂取できませんから、排泄したのも固形の糞ではなくおしっこの雫だと思います。
透明ではなく色が付いていました。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2017/12/23

オオハンゴンソウの花で採餌するスミスハキリバチ♀?



2016年10月上旬

山村の農道脇に咲いたオオハンゴンソウの群落で、オオハキリバチ♀に混じって見慣れないハキリバチの一種♀が訪花していました。
腹面のスコパに橙色の花粉を付けています。

私が知っているハキリバチの中では、スミスハキリバチ♀と似てますかね?(自信なし)
スミスハキリバチにしては、全体的に色が淡いというか灰色っぽい印象を受けます。
白っぽい花粉を体中にかぶったらこういう色合いになるのでしょうか?
映像からキャプチャした画像しかありませんが、もし名前がお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
蜂好きの端くれとして私も一応、専門的な図鑑『日本産ハナバチ図鑑』を持っています(宝の持ち腐れ)。
標本が手元にあれば同定したいところですが、採集に失敗しました。



【追記】
この植物はハチミツソウではなくてオオハンゴンソウですね。

遅ればせながら訂正しておきます。


ランダムに記事を読む

  • 畑に撒いた米糠?を採食するムクドリ(野鳥)24/06/2021 - 0 Comments
  • クロアゲハ♀終齢幼虫の蛹化準備:10倍速映像11/10/2012 - 0 Comments
  • キンシバイの花で回転集粉・振動集粉するクロマルハナバチ♀10/09/2013 - 0 Comments
  • シリアゲコバチ♀の産卵15/12/2010 - 0 Comments
  • トノサマガエルの幼体07/03/2011 - 0 Comments