2016/05/23

電柱の集団塒で寝る深夜のハクセキレイ【野鳥:暗視映像】

ハクセキレイ♂(野鳥)集団塒の電柱:定点観察#2


2016年4月下旬・深夜1:30〜1:38

深夜の帰り道にハクセキレイMotacilla alba lugens)の集団塒を見てきました。
そっと近づくと鳴き声は全く聞こえず、塒は静まり返っていました。
まずは鳥のシルエットを狙い写真で記録します。
何度もフラッシュを焚いたら寝ていた鳥を驚かせてしまったのか、塒を軽く飛び回る個体がいました。(映像なし)

メインの集団塒は、やはり電柱Sでした。
柱上変圧器(トランス)の横にも数羽止まっていす。
通りを挟んだ電柱Nにも少数ながらハクセキレイが休んでいました。
電柱N,Sを結ぶ電線には一羽も居ませんでした。
下から見上げる写真では残念ながらハクセキレイの性別は見分けられませんし、目を閉じているのかどうかも不明です。
今流行りのドローンを飛ばしてハクセキレイの寝起き映像を空撮してみたくなりますが、色々と問題がありますし、プロペラの騒音で鳥が逃げてしまいそうです。

通りに沿って並ぶ電柱の下を見て歩くと、地面が鳥の糞で汚れているのは塒となった特定の電柱S,Nの下だけでした。
逆に、町中で鳥の糞が大量に落ちている場所があれば、その上が夜の塒なのかもしれません。



部屋ねぐら性の鳥に比べて外ねぐらをとる種類は清潔に無頓着で、大勢が集まるねぐらでは多くの排泄物のために木が枯れてしまったり、都会では建物や路傍や歩行者を糞で汚してしまうことがある。(『鳥はどこで眠るのか』p74より)

写真撮影直後に電柱の真下の歩道で測定した気温は15.6℃、湿度54%。
昼間との寒暖差が大きく、寒く感じました。
満月のはずなのに、雲が多く夜空に月は見えませんでした。

次に動画で記録しようとしたら、赤外線投光機のうち一台がうっかり充電切れでした。
赤外線投光機を2台同時に使わないと高所の塒を暗視できないため、この日は写真だけ撮って帰りました。
気を取り直して、動画撮影はまた出直すことにします。

ハクセキレイ集団塒@電柱N
ハクセキレイ糞@電柱N直下
ハクセキレイ集団塒@電柱S
ハクセキレイ集団塒@電柱S
ハクセキレイ集団塒@電柱S
ハクセキレイ集団塒@電柱S
ハクセキレイ集団塒@電柱S
ハクセキレイ糞@電柱S直下




2016年4月下旬・深夜2:27〜2:29

2日後の真夜中にハクセキレイの集団塒を再訪しました。
赤外線の暗視カメラで撮りながら、まずメインの塒である電柱Sを調べます。
集団塒から落ちてきた糞で真下の路上がひどく汚れていることを示します。
電柱の側面も所々鳥の糞が垂れていました。
赤外線投光機をダブルで点灯しても、高所の塒は見えるか見えないかギリギリです。
辛うじて見えた範囲でカウントすると、塒Sには13羽を確認しました。



次に通りを挟んで反対側の電柱Nを調べます。
塒の真下の路上を見ても糞の汚れは少なく、塒Nには5羽しか居ませんでした。
集団塒の規模が小さくなると、寝ている鳥は捕食者に狙われる危険が高くなります。
この5羽は、安全なメインの塒Sから追い出されあぶれてしまった劣位の(弱い)個体、あるいは若い個体なのかもしれません。
足環でハクセキレイを個体識別して塒入りする位置を毎晩しっかり調べたら面白そうです。

塒から電柱の間隔1つ分離れた位置に外灯(ナトリウムランプ)が立っていて、オレンジ色の光で通りを一晩中照らしています。
そのため、真夜中でも塒は真っ暗闇ではなく充分な明るさがあり、天敵に寝込みを不意に襲われる心配はなさそうです。
外灯に一番近い電柱を塒に選ばなかった理由は2つ考えられます。

まず第一に、外灯に近過ぎると逆に眩し過ぎるのかもしれません。
次回は照度計を持参しよう。

第二の理由として、他の電柱はシンプルで柱上変圧器が設置されていませんでした。
やはり、ハクセキレイは柱上変圧器の有無で塒としての価値を評価している可能性が高まりました。
柱上変圧器は発熱して暖かいという以外にも、構造物として複雑なのでより多数の個体が周囲に止まれる利点があるのかもしれません。
旧式の柱上変圧器はブーン♪という低音のノイズを常時発していて耳障り(安眠妨害)ですけど、この塒のトランスは新しいようで静かでした。

撮影直後に測定した気温は16.4℃、湿度37%。
月が出ていました(月齢18.7)。

※ 動画編集時に自動色調補正で暗視映像の明るさを増感しています。

ストロボを使った写真撮影はハクセキレイの安眠を明らかに妨げると前回感じました。
居心地が悪くなり塒の位置を変更されると困るので、今後は夜間の定点観察は赤外線の暗視映像だけで記録することにします。
細心の注意を払っても帰り際にチュン、チチッ♪という短い鳴き声を聞きました。(警戒声?)
私が塒の下で不審な動きをしたせいで、寝ていたハクセキレイを起こしてしまったようです。
それとも寝言かな?
(無人の監視カメラによる映像でハクセキレイの寝言を録音できたら面白いですね。)

つづく→#3:ハクセキレイ(野鳥)雨の日の集団就塒



【追記】
図鑑『山渓フィールドブックス4:野鳥』p274によれば、
秋冬には橋桁や工場の建物、街路樹などに集団ねぐらを作る。


藤棚で訪花するクマバチ♂



2016年5月上旬

藤棚でフジの花が咲き始めると、待ち構えていたようにキムネクマバチ♂(Xylocopa appendiculata circumvolans)が吸蜜に訪れていました。
クマバチと藤の組み合わせは花札の絵柄になりそうなぐらい定番ですけど、雄蜂の吸蜜シーンは初めて見たかもしれません。
複数個体を撮影。
短いホバリング(停空飛翔)中に♂と判明しました。
雄蜂は頭楯が白く、採餌しないため後脚の花粉籠が当然ながら空荷です。

藤棚の周囲では数匹のクマバチ♂が交尾相手の♀を待ち構えて空中にホバリングして縄張りを張っていました。(映像なし)
互いに縄張り争いの空中戦を繰り広げています。
空腹になると雄蜂も藤棚で栄養補給するのでしょう。

実はこの藤棚では紫色と白色の藤の花が並んで咲いていて、白フジの方が開花が早いようでした。
紫の花は未だ咲きかけです。



2016/05/22

電柱に塒入りするハクセキレイ♂の群れ(野鳥)



ハクセキレイ♂(野鳥)集団塒の電柱:定点観察#1


2016年4月下旬・午後18:31〜19:04
▼前回の記事
屋根で鳴く♪ハクセキレイ♂(野鳥)

鳥は夜どこで寝るのか?という夜のバードウォッチングもなかなか面白いものです。


日が暮れると、東西に走る車道に沿って立つ特定の電柱や電線にハクセキレイ♂(Motacilla alba lugens)が辺りから続々と集結して群がっていました。
賑やかに鳴き交わしているこの行動は就塒前集合だろうとピンと来ました。
というのも、ハクセキレイが夏の塒としているケヤキ並木がこの通りにあったからです。

▼関連記事(撮影:2013年6月上旬)
街路樹に塒入りするハクセキレイの群れ(野鳥)
しかし4月下旬では未だケヤキの木は芽吹いておらず、野鳥が隠れられる茂みが全く無くて丸坊主の状態です。
かなり強く剪定されて枝も少なくなっています。
留鳥(一年中留まって暮らす)のハクセキレイは、ケヤキが落葉している期間はどこに塒入りしているのか、考えてみれば不思議でした。(気にしたことがありませんでした。)

全景(下は裸のケヤキ並木)18:33 pm

集まったハクセキレイの中には、電線や電柱でときどきホバリングしたり空中戦したりする元気な個体も居ます。
塒入りする場所取りの争いがあるのかもしれません。

未だ明るさの残る時刻では、電線で羽繕いしている個体も見受けられます。
計15羽ぐらいの群れを見ると、集まってきているハクセキレイの性比が極端に偏っており、♂ばかりで♀が居ない点がとても不思議です。
ハクセキレイの繁殖期について調べると、

繁殖期は5〜7月で、広いなわばりをもち、ふつう一夫一妻で繁殖する。(『日本動物大百科4鳥類II』p77より)


こんな早い時期から♀は巣で抱卵しているのかな?
それとも♀だけの集団塒が別な場所にあるのでしょうか?

『鳥はどこで眠るのか』を読むと答えが書いてありました。

アイルランドから日本までの広い地域では、ハクセキレイが集団ねぐらを形成している。早い時期には、このねぐらは♂の成鳥が多くを占め、彼らの連れ合いはまだ巣についているが、やがて♀と幼鳥も合流する。(p55より)

しばらく観察していてふと気づくと、大通りを挟んで反対側(北側)の電柱Nにも同数ぐらい集まっていました(〜15羽?)。
塒となる南北2本の電柱N,Sは電線で結ばれています。

電柱Sに設置された柱上変圧器の横に数羽のハクセキレイが陣取りました。
もしかするとトランスの発熱で、寒い冬は特に暖かいのかもしれません。
ここは雪国ですから、厳冬期も塒として利用しているのならサーモグラフィカメラで撮影したら面白そうです。
インターネットで検索すると、スズメの群れがトランスに塒入りしている例があるらしく、暖かいからかもという推察がなされていました。

かなり暗くなっても、外灯のおかげでしばらくは通常のカメラでも撮影可能です。
さすがに画質も粗くなってきたので、電柱Sに少し近づいて撮影してみました。
光量不足のため、遠い被写体をズームしようとするときつくなります。
ハクセキレイの鳴き声がなくなり、辺りを飛び回る個体も減りました。
どうやら就塒完了したようです。

静まり返った電柱の真下から見上げると、いつの間にか空は真っ暗になっていました。
それにしても、こんな交通量の多い(騒々しい)街中に野鳥の集団塒があるとは意外です。
電柱や電線に設置された白い碍子がハクセキレイにとって保護色になっているかもしれません。
塒となった電柱Sの真下の路上は鳥の糞でひどく汚れていました。
電柱Sがメインの塒のようで、電柱Nには少数しか残っていませんでした。
塒となった2本の電柱を結ぶ電線にハクセキレイは居なくなりました。

落葉した丸裸のケヤキ並木には就塒しませんでした。

最後は赤外線の暗視カメラでも撮ってみました。
高所のため赤外線投光機の光も充分に届かず、寝静まったハクセキレイのシルエットが辛うじて映るだけでした。

ちなみに、この日の日の入り時刻は午後18:21。
日没と同時に満月(月齢14.7)が東の空に登りました。
満を持して照度計を持参したのですが、動画撮影と計測を同時にこなすのは難しかったです。
午後18:41の測定で気温16.0℃、湿度62%、照度3ルクス。
5分後の18:46の測定で照度は計測限界の1ルクスになり、それ以降は0ルクスでした。
肉眼では問題なく見えるので、いつもヒトの暗視性能には我ながら感心します。

ハクセキレイの集団塒について書かれた名著(バイブル)『ネオン街に眠る鳥たち:夜鳥生態学入門』で勉強したポイントを抜粋します。

私が見つけた集団塒は、この本に紹介されていたほど大規模ではありませんでした。
したがって、単純な比較はできないかもしれません。
・互いに嘴が触れない程度の個体間距離を保ちながら、整然と並んでいる。

・この工場へ塒入りするハクセキレイの生息範囲は(中略)、半径十キロぐらいの広範囲となりそうだ。(p42-43)

・適当な場所のない個体は、眠りにつくどころではない。飛び立っては場所を変え、すでに止まっている個体の前でホバリングして割り込もうとすることもある。(p44)

・街路樹を利用する場合、その樹種は常緑樹のことが多いが、なかには(中略)落葉したイチョウの枝に丸見えの状態で夜を過ごすこともある。ハクセキレイが塒に利用している街路樹は、駅前や繁華街といった人通りの多い場所が大部分であった。(p46)

・ハクセキレイの集団塒を見ると、以前は橋桁など人目にふれない人工物を利用することが多かったが、最近の傾向としては、繁華街の街路樹やビルの壁面(看板や広告塔など)を利用する場合が増えてきた。(p47)

・スズメやカラス、ハクセキレイのように繁殖期以外には巨大な集団塒を形成する鳥でも、繁殖に参加する個体は、繁殖地周辺にとどまって番や単独で塒をとる場合もあることが知られている。(中略)同じ種の鳥が、ときと場合によって単独で寝たり、集団塒に参加したりするということは、一義的に集団塒だけが有利であるとか、種の生存にとって単独塒が決定的に不利であるわけではないことを物語っている。(p203より)

・密集した集団塒では、塒の中の低い位置の止まり場は、上部に止まっている個体の糞を浴びやすいことになる。集団塒の内部は質的に均一ではなく、個体間の優劣によって、塒の中での止まる場所が異なってくるであろう。(中略)糞による羽毛の汚染が防水性を低下させ、体温の保持を困難にした。(中略)塒の下方の個体が糞で汚れ、羽毛の防水性ひいては保温力の低下が起こる。(同書p200より)



つづく→#2:電柱の集団塒で寝静まる深夜のハクセキレイ【野鳥:暗視映像】




【追記】
日本野鳥の会『セキレイのなかまたち(みる野鳥記)』p39(ハクセキレイはどこで眠るの?)によると、

最近では、都心の大きな道路沿いのイチョウなどの街路樹にねぐらを作る例が、たびたび報告されるようになりました。
このようなねぐらのそばも、車が大きな音をたててたえず走っています。
あたりがうす暗くなると、セキレイたちがパラパラと集まってきます。
その数は多いときで100羽を超えます。
鳥たちは、すぐねぐらの木には入らないで、しばらく近くのビルの屋上にとまってざわざわしています。
ところがあるとき、いっせいにねぐらの木に入るのです。
セキレイどうし、合図するのかもしれませんが、わたしたちにはわかりません。
ねぐらにした街路樹のイチョウは、もう葉を落として枝だけになっています。
そこにたくさんの鳥がとまっているので、近くの高層ビルからの明かりでは、また木に葉が茂ったように見えました。


ただし雪国にある私のフィールドでは、落葉した街路樹に塒入りしたハクセキレイを未だ一例も観察していません。 
秋から冬にかけての集団塒がどこにあるのかも私は突き止められていません。
また、この本の挿絵では、キセキレイとハクセキレイの混群が落葉したイチョウで寝ているイラストが見開きで描かれていました。
混群について本文に記載が無いのですが、混群のイラストを描いたのは画家の勇み足では?(昼間の生息地もやや違いますし)


18:33 pm
18:36 pm
18:41 pm
18:43 pm

ランダムに記事を読む

  • ネコハエトリの喧嘩と求愛:第二話(交接前ガード)07/02/2011 - 0 Comments
  • 屋上の梯子に止まって羽繕いするチョウゲンボウ♂(野鳥)19/05/2019 - 0 Comments
  • 巣外で幼獣を世話するようになったニホンアナグマのヘルパー♂:6/14一夜の育児行動【トレイルカメラ:暗視映像】02/03/2024 - 0 Comments
  • 柳の樹上で脱糞するゴイサギ幼鳥(野鳥)06/02/2020 - 0 Comments
  • 近くを走る列車が警笛を鳴らしても平然と採食を続けるコハクチョウの群れ(冬の野鳥)29/09/2023 - 0 Comments