2015/12/28

造網前に枠糸を強化するアカオニグモ♀a【蜘蛛:6倍速の暗視映像】



2015年10月上旬・午後18:31〜19:05

アカオニグモ♀の定点観察#13


久しぶりに現場入り。
まず午前中に様子を見ると垂直円網がきれいに張られており、アカオニグモ♀(Araneus pinguis)はいつものように隠れ家に潜んでいました。
破網行動を観察したくて日没後に再訪すると、網は既に取り壊されていて落胆しました…。
どうやら午後から張り込んで見張っていないといけないようです。
残っているのは水平の枠糸と、隠れ家(タニウツギ葉裏)から下草へ斜めに伸びた糸だけでした。
肝心のクモの姿がいつもの隠れ家に見当たらないので焦りました。
私がしばらく呆然としていると、夕闇の右手からクモが綱渡りで登場しました。
円網上部で支える水平の枠糸を
左右に何度も往復して、何重にも強化しています。
このようなメンテナンス行動は初めて見ました。
枠糸の右端を支えるヨモギの茎が秋風で日に日に倒伏しつつあるので、クモは糸の張力で立て直そうとしているのかもしれません。

三脚を立てて微速度撮影で記録したかったのですけど、私が持っている三脚では高過ぎます。
地面すれすれに低く固定できる自由雲台付きのローアングル三脚が欲しい…。


仕方がないので、網の前に座って愚直にビデオカメラ(赤外線の暗視カメラ)を手で持って撮影することにしました。
撮れた素材を6倍速に早回し加工したものをご覧ください。

冒頭でクモは水平の枠糸にぶら下がって左へ綱渡りしています。
タニウツギの葉先に達すると、糸を固定してから枠糸に引き返しました。
逆の右端ではヨモギの花穂に到達すると一休み。
ここから更に糸を引きながらヨモギ群落を右に進みます。
一番右端の花穂に糸を固定してから左へ引き返し始めました。
作業の後半になると、ヨモギ群落の右側には行かなくなり、最短距離で往復します。

枠糸強化をいつから始めたのか不明ですが、少なくともこの映像でクモは3.5往復しました。

つまり、少なくとも計3.5×2+1=8本の糸(始点は左端ですから+1)を追加したことになります。
作業の結果、果たして枠糸の距離は短くなったのか、採寸すべきでしたね。(我ながら詰めが甘い)

距離が分かればクモの綱渡り速度も求められたはずです…。
採寸しなくても定点カメラで微速度撮影していれば、枠糸の長さや傾きが微妙に変化したかどうか映像で記録できたかもしれません。


用語について質問です。
造網性クモが全くの零から網を張る場合、第一段階として水平に張られる糸は橋糸と呼ばれます。
しかし今回の場合、アカオニグモは毎日網を取り壊して作り直すので、水平の枠糸が残っているとみなして良いのでしょうか?

【追記】
いつもお世話になっている「クモ蟲画像掲示板」で質問したところ、くも子さんときどばんさんに次の文献を紹介してもらい、その解説に納得しました。

新海明 "橋糸はワク糸にならない" KISHIDAIA 107 (2015): 9-11.(PDFファイル)
円網上部の「いわゆる橋糸」正確には「外枠」が作成される.(中略)

私としては,細野先生による「この糸はいったん張り渡すと,めったにこわさない.そして時々ここを見回って補強するから,糸も太く強いものになる.この糸を橋糸と呼ぶ人もある.私も使うけど,それは造網初期に限ることにして,いったん網が出来てしまい,その後も半永久的に利用されるばあいは外枠と呼ぶことにしている」という見解を,今後は採用したいと考えている.ただ,そこまでこだわる必要がない図鑑などの解説なら単に「ワク糸」で良いと思っている.


↑【おまけの動画】
早回し加工する前のオリジナル素材も公開します。
じっくり見たい方はこちらをどうぞ。

つづく→#14:アカオニグモ♀a(蜘蛛)による枠糸強化の仕上げ【暗視映像】


サルビア・ガラニチカの花で盗蜜するクロマルハナバチ♀



2015年9月下旬

道端の花壇に咲いたサルビア・ガラニチカクロマルハナバチ♀(Bombus ignitus)が訪花していました。
本種は舌が短く盗蜜の常習犯として有名ですから採餌シーンをよく見ると案の定、毎回常に花筒の外側から根本を噛んで穿孔盗蜜していました。
雄しべに触れないので、当然ながら後脚の花粉籠は空荷です。
しがみついた花筒が抜けてしまい、一緒に落下する微笑ましいシーンも撮れました。

後半は、飛来したクマバチ♀とニアミスする度にクロマルハナバチは遠慮して逃げました(クマバチに追い払われた)。
クマバチの方がクロマルハナバチよりも個体数がやや多いというだけでなく、餌場での力関係もクマバチ>クロマルハナバチのようです。

▼関連記事
ブルーサルビア?の花で盗蜜するクマバチ♀

私も幼少期に赤いサルビアの花を片っ端から抜き取って根本を吸蜜(盗蜜行動!)して遊んものですけど、青い品種でも可能かどうか、興味があります(味見してみたい!)。
さすがに成人すると人様の花壇を勝手に荒らす行為はできませんから、自分で庭に栽培するところから始めないといけません。
青い花は蜂が好んで来るようですから、ビオトープの蜜源植物として良さそうです。



2015/12/27

破網後に隠れ家で休む夜のアカオニグモ♀【蜘蛛:暗視映像】



2015年9月下旬・午後19:26

アカオニグモ♀の定点観察#12


夜になってからアカオニグモ♀(Araneus pinguis)の営巣地を再訪すると、垂直円網は完全に取り壊された後でした。
赤外線の暗視カメラで撮ると、タニウツギ葉先とヨモギ花穂との間で水平に張られた一本の枠糸だけが見えます。
次の撮影目標である破網は日没前後に行われるのだろうか?
朝に給餌したので、満腹したクモが早目に店仕舞いしたのかな?
ちなみに、この日は満月で、
日の入り時刻は17:28。
隠れ家(タニウツギの葉裏)に潜んでいるクモは顔をこちらに向け葉裏にぶら下がっていました。

深夜0時まで粘ったのですけど、このままクモに動きはありませんでした。
ビデオカメラのバッテリーが切れたので観察を打ち切って帰りました。
明け方になれば隠れ家から出て造網を始めるのでしょう。

つづく→#13:造網前に枠糸を強化するアカオニグモ♀a【蜘蛛:6倍速の暗視映像】


ランダムに記事を読む

  • スジアカハシリグモ(蜘蛛)幼体の色彩変異11/01/2011 - 0 Comments
  • クマイチゴの葉を食べる尺取虫(蛾)【名前を教えて】14/11/2021 - 0 Comments
  • ムシトリナデシコの花壇で虫撮り:キタテハ♀夏型【FHD動画&ハイスピード動画】12/03/2025 - 0 Comments
  • 潅木で採食するコゲラ♪【冬の野鳥】27/02/2013 - 0 Comments
  • クロクサアリ♀の行列14/12/2014 - 0 Comments