2014/12/10
スペアミントの花蜜を吸うフタモンアシナガバチ♀
2014年8月下旬
平地の原っぱに咲いたスペアミントの群落でフタモンアシナガバチ(Polistes chinensis antennalis)のワーカー♀が2匹訪花していました。
小さなクロアリ(種名不詳)も多数、花に群がっています。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
訪花
2014/12/09
ヤブガラシの花蜜を吸うモンスズメバチ♀
2014年8月下旬
川に近い建築現場のメッシュフェンスに蔓延るヤブガラシの群落でモンスズメバチ(Vespa crabro flavofasciata)のワーカー♀が訪花していました。
工事の騒音も気にせず吸蜜しています。
初めはちら見して「なんだ、キイロスズメバチか」と素通りしようとしたのですが、「待てよ、もしや…?」と引き返してみたらモンスズメバチでした。
こんな平地で見かけるのはちょっと珍しいです。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
訪花
スペアミントの花蜜を吸うオオハラナガツチバチ♂
2014年8月下旬
川沿いのちょっとした原っぱに咲いたスペアミント※の群落でオオハラナガツチバチ♂(Megacampsomeris grossa matsumurai)が訪花していました。
触角の長い♂が2匹来ています。
同じ花でニアミスしても特に争うでもなく、1匹が飛び去りました。
腹端に棘状の突起あるかどうか興味があるのですが、採集しないと分かりませんね。
最近買った『ハチハンドブック』のおかげでオオハラナガツチバチの名前を知りました。
初めはてっきり近縁種のキンケハラナガツチバチ♂だと思い込んでいました。
これまでよく分からぬままキンケハラナガツチバチ♂としてきた記事も再検討が必要かもしれません。
※ この花の名前について。
茎に触れると断面が四角形だったのでシソ科だろうと見当がつきました。
ハッカやミントの仲間かな?と思うものの、手元の野草図鑑にはハーブ類は載っていなくていつも困ります。
植物の画像掲示板で問い合わせたところ、スペアミントだろうとご教示頂きました。
ハーブ図鑑も買わなきゃなー。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
訪花
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
31/01/2022 - 0 Comments
04/12/2013 - 0 Comments
12/03/2020 - 0 Comments
02/12/2022 - 0 Comments
29/10/2016 - 0 Comments