2014/08/25
ウツギの花蜜を吸うオオチャバネセセリ
2014年6月下旬
堤防に咲いたウツギの群落でオオチャバネセセリ(Polytremis pellucida pellucida)と思われるセセリチョウが訪花していました。
イチモンジセセリかと思いきや、後翅裏面の白色紋がまっすぐに並ばずジグザグに並んでいるので、オオチャバネセセリのようです。
Labels:
チョウ・ガ(鱗翅目),
訪花
バッタを捕食するスズメ(野鳥)
2014年6月下旬
平地(郊外)の舗装路でスズメ(Passer montanus saturatus)が何か褐色のバッタ(種名不詳)を捕食していました。
じっくり観察する間もなく車が来てしまいました。
慌てたスズメは獲物を咥えホッピングして去りました。
【追記】
佐野昌男『わたしのスズメ研究 (やさしい科学)』p34に
脚や羽を撮って食べやすくしたバッタを、雛に運ぶ。(長野県東御市)と題した生態写真が掲載されていました。
もし車に邪魔されなかったら私も同様の前処理が観察できたかもしれません。
Labels:
バッタ・キリギリス(直翅目),
鳥類,
捕食
2014/08/24
宿根リナリアの花蜜を吸うクマバチ♀
2014年6月下旬
平地の庭先に植えられた宿根リナリアの群落でキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)が忙しなく飛び回り、紫およびピンクの花の株から吸蜜しています。
後脚の花粉籠は空荷でした。
複数個体を撮影。
同時にクロマルハナバチ♀およびオオハキリバチも訪花・採餌していたのですが、オオハキリバチの方は現場では気づかず撮り損ねました。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
訪花
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
06/08/2019 - 0 Comments
11/10/2013 - 0 Comments
31/12/2023 - 0 Comments
08/09/2023 - 0 Comments
09/11/2024 - 0 Comments