2014/02/13

ミズナラの樹皮を齧り樹液を吸うオオスズメバチ♀



2013年10月下旬

ミズナラの木でオオスズメバチ♀(Vespa mandarinia japonica)が樹液を吸うために樹皮に噛み付いています。
強大な大顎で樹皮をかじる音がパチパチと聞こえ、砕けた樹皮の破片が飛び散ります。
(巣材集めの樹皮かじりではありません。)
触角を拭うと飛び去りました。
この時期の♀はワーカーなのか新女王なのか、私には分かりません。



タヌキの溜め糞から飛び立つベッコウバエ【ハイスピード動画】



2013年10月下旬

堤防のコンクリート階段に残されたタヌキの溜め糞にベッコウバエNeuroctena formosa)が群がっていました。
飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
物を投げつければ飛んで逃げますが、しばらく待てば戻ってきます。



2014/02/12

網にかかったオツネントンボ♂を捕帯でラッピングするイシサワオニグモ♀(蜘蛛)



2013年9月下旬

前回の記事はこちら→「イシサワオニグモ♀(蜘蛛)オオアオイトトンボ♀の捕食と再ラッピング【10倍速映像】

山陰に日が落ちてすっかり暗くなりました。
帰る前にもう一つだけ実験してみます。
正常円網の甑(こしき)で未だ前の獲物(オオアオイトトンボ♀)を食べている時にまた別の獲物が網にかかったらイシサワオニグモ♀(Araneus ishisawai)はどうするでしょう?
近くで捕獲したオツネントンボ♂(Sympecma paedisca)の翅を毟ってから網に投げつけ給餌してみました。
オツネントンボは前翅と後翅の縁紋がずれています。)

真っ暗なので、白色LEDのライトで照らしながら動画に記録します。
昼間の自然光よりもクモの糸が白く光り、はっきり見えますけど、いまいちピントが合いません。
(暗視可能な赤外線ビデオカメラが欲しいなぁ…。)
今回は捕帯で軽くラッピングした獲物を網に残したまま、クモは手ぶらで甑に戻りました。
下向きに占座すると食べかけの獲物(アオイトトンボ♀)に再び食いつきました。
2匹目の獲物は(網にかかった位置を覚えておいて?)後で取りに戻るのでしょう。
素人考えでは、せっかく手に入れた2匹目の獲物もとりあえず甑に持ち帰り、近くの網に引っ掛けておけば良さそうなものです。
クモがそうしない(二度手間を厭わず取りに戻る)理由は何でしょうね?
甑付近の糸に重量制限があるのかな?
これでこの日の観察を打ち切って帰りました。

獲物を網に付けてやった直後

翌朝、再訪すると夜の間に獲物を二匹とも食べ終えたようです。
正常円網はあちこち破れたままでしたが、食べ残しなどは網から全て取り除かれていました。

つづく→「網にかかったノシメトンボ♀を隠れ家に運んで食すイシサワオニグモ♀


ランダムに記事を読む

  • トビ2羽の飛び立ち【野鳥】07/12/2011 - 0 Comments
  • キングサリの花で採餌するハイイロヒゲナガハナバチ♀?07/07/2016 - 0 Comments
  • ミゾソバの花蜜を吸うオオハナアブ♂27/01/2014 - 0 Comments
  • ハナミズキの実を採食するハシボソガラス(野鳥)22/02/2016 - 0 Comments
  • 交尾中に連結飛翔で逃げるミドリヒョウモン♀♂26/02/2022 - 0 Comments