2013/08/01
蜂に似たキベリヘリカメムシの飛翔【HD動画&ハイスピード動画】
2013年6月中旬
里山の草むらでキベリヘリカメムシ(Megalotomus costalis)成虫と初めて出会いました。
図鑑『札幌の昆虫』p78によると、「本種の成虫は飛ぶとハチに、(無翅の)幼虫は形や行動がアリに似ている。」
かねてからその飛翔シーンを見てみたいと思っていたので、夕暮れが迫る草地でしつこく追い回して飛んでくれるのを待ちます。
アカツメグサの花に乗った際に口吻を伸ばしかけましたが、突き刺してはいない(吸蜜・吸汁には至らず)と思います。
ホストはマメ科植物らしい。
飛び立つ瞬間を240-fpsのハイスピード動画でもなんとか撮ってみました。
後半は更に1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
体も細長いし、飛ぶ姿は確かに蜂っぽいかも。
蜂の威を借る亀?
Labels:
スローモーション,
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目),
擬態,
飛翔
2013/07/31
ウラジロイチゴに訪花するトラマルハナバチ♀
2013年6月中旬
山道の横でトラマルハナバチ(Bombus diversus diversus)のワーカー♀が飛び回り木苺に訪花していました。
後脚の花粉籠は空っぽなので、吸蜜に専念しているようです。
キイチゴ類には疎いのですが、この花はウラジロイチゴ(別名エビガライチゴ)でしょうか。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
訪花
ツルマンネングサに訪花するモンシロチョウの飛翔【ハイスピード動画&HD動画】
2013年6月中旬
田んぼの農道の脇に咲いたオノマンネングサの群落でモンシロチョウ(Pieris rapae)が訪花していました。
翅は閉じた(立てた)まま花蜜を吸っています。
吸蜜してから少し飛んで近くの花に着陸を何度も繰り返しています。
花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
蝶を見下ろすアングルではなく真横から取った方が飛び上がる浮遊感がうまく表現されますね。
同一個体を通常のHD動画でも撮ってみました。
この黄色い花は以前から気になっていたのですけど、てっきり園芸種なのかと思い込んでいました。
今回調べてみたら帰化植物のツルマンネングサですかね?
似たオノマンネングサと迷いましたが、葉が幅広いです。
Labels:
スローモーション,
チョウ・ガ(鱗翅目),
飛翔,
訪花
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
10/11/2014 - 0 Comments
03/06/2018 - 0 Comments
09/03/2021 - 0 Comments
05/01/2011 - 0 Comments
11/12/2017 - 0 Comments