2011/03/27

食事中に鋭く鳴くヒヨドリ【冬の野鳥】



2007年3月上旬

最近はリンゴだけでなくミカンも口にするようになりました(でもリンゴが好きみたい)。
 給餌場の監視にUSB接続のWebカメラ(GROOVY GR-CAM130N2)を導入してみました。
内蔵マイクでヒヨドリHypsipetes amaurotisの鳴き声(警戒の地鳴き?)もようやく録音できました♪ 
なかなか鳴いてくれなかったり録画に失敗したりと結構てこずりました。


※ hunuaaCapでキャプチャ(huffyuv可逆圧縮)した映像を素材に編集しました。


ムクドリには弱いヒヨドリ#3:大喧嘩【冬の野鳥】



2007年2月中旬

雪が降ると他の食物が見つかり難くなるのか、給餌場での争いも熾烈になります。
いつもはムクドリに不戦敗のヒヨドリHypsipetes amaurotis)が珍しく食事中のムクドリSturnus cineraceus)二羽を相手に果敢に戦いを挑みました。


定点カメラの準備中に勃発したので慌てて手持ちカメラで撮りました。


冬でも巣外で脱糞する雪国のニホンミツバチ



2007年2月中旬 或る晴れた日の午後

雪に埋もれた一階の外で羽音がするので窓から覗くと、ミツバチが群れでブンブン飛び回っていました。
板壁の裏で長年ニホンミツバチApis cerana japonica)が自然営巣しており、板の節穴から年中出入りします。 
ミツバチはきれい好きで、糞の排泄は必ず巣の外でします。
よく洗濯物や車を糞で汚して人間に嫌がられます。
真冬でも天候が回復するのを待ち、暖かい午後などに巣の近くを飛びながら脱糞するそうです。
今回写真に写っていた新鮮な黄土色の糞がミツバチの体に対して大きいのに驚きましたが、体重の半分ぐらいまで溜め込むらしい。 


ミツバチは冬眠しません。
巣に貯蔵した蜜を食べ集団で(蜂球形成)飛翔筋を震わせる運動で熱を発して越冬するという戦略を進化させました。
巣内の温度は常に30~35℃に保たれているとか。(恒温動物!) 
以上、ミツバチの掲示板で教えてもらったり調べたことの受け売りでした。
機会があれば一度巣の中を覗いてみたい・・・。


ランダムに記事を読む

  • ママコナの花蜜を舐めるセスジハリバエ27/07/2024 - 0 Comments
  • シロツメクサの花で求愛するヒメシジミ♂と交尾拒否する♀【FHD動画&ハイスピード動画】17/06/2023 - 0 Comments
  • 体内寄生されたナシケンモン(蛾)終齢幼虫が繭を作る場所を探索【10倍速映像】03/04/2021 - 0 Comments
  • クサコアカソの葉を糸で綴って巣を作るアカタテハ終齢幼虫【30倍速映像】04/01/2023 - 0 Comments
  • 角材を食べて面取りするフキバッタ01/12/2014 - 0 Comments