2011/03/06

スジアカハシリグモ幼体の団居



2008年7月下旬

林道の傍らでヨモギの葉に幼体の団居が2つ出来ていました。
奥には破れた(出嚢済みの)卵嚢が放置されてあり、その下にスジアカハシリグモDolomedes saganus)成体♀を発見。
団居は人の気配に敏感(蜘蛛の子を散らす)です。
一方、母グモはレンズを近づけても若干威嚇するだけで逃げませんでした。






スジアカハシリグモ♀(蜘蛛)の卵嚢保護



2008年7月下旬

林道に出来た万年水たまりの岸に生えた笹の葉でスジアカハシリグモ♀(Dolomedes saganus)が日光浴してました。
卵嚢を触肢と上顎でしっかり抱え込んでいます。
母グモは卵嚢を常に持ち歩いて保護し、胚発生に最適な温度・湿度の管理に気を配っているようです。
カメラが近付くと威嚇する素振りを見せるものの、敵わないと見るや遁走しました。
初見の成体はとても立派でした。



スズバチの喧嘩



2008年7月下旬

林道を低空飛行で往復するスズバチOreumenes decoratusをこの時期よく見かけます。
二匹が出会うと内輪もめの小競り合いが生じるのが気になっていました。
今回は路上でのんびり身繕いしている個体にもう一匹が飛び掛ってきました。
後半は1/5倍速のスローモーション。
縄張りがあるのでしょうか。
それとも餌と誤認したのか、交尾行動なのか(そもそも私にはスズバチの性別が見分けられません※)。

※【追記】スズバチは頭盾の色がやや薄いのが♂だそうです。♂の触角はカールしないらしい。
気になることが次々に出てきます。

コマ送りで確認すると攻撃側は電光石火、毒針を使っているようにも見えますが、定かではありません。
やられた方も無事に飛び去りました。 

互いに労働寄生(盗み寄生)することが知られているサトジガバチ♀もしょっちゅう喧嘩しています。
もしかすると、スズバチも同様の労働寄生が密かに横行しているのかもしれない…と妄想してみる。



ランダムに記事を読む

  • 夕方の川で離合集散するダイサギとコハクチョウ【10倍速映像:野鳥】就塒前集合14/02/2022 - 0 Comments
  • ネムノキの葉が夜に閉じる就眠運動【微速度撮影】その203/11/2016 - 0 Comments
  • クマバチ♀がベニバナインゲンの花で休む猛暑の昼下がり29/07/2023 - 0 Comments
  • ミズナラ樹液酒場を占有し蝶を追い払うオオスズメバチ♀15/02/2014 - 0 Comments
  • クロマルハナバチ♀がオオキンケイギクに訪花【ハイスピード動画&HD動画】28/08/2013 - 0 Comments