2011/01/16

仕留めたイオウイロハシリグモ♀を運ぶオオモンクロクモバチ♀





2009年9月上旬

クモの歩脚の根元を咥えたまま引きずって歩く蜂を発見。
オオモンクロクモバチ(旧名オオモンクロベッコウ;Anoplius samariensis)だと思います。
巣穴まで運ぶ途中のようですが、入り組んだ枯草や根が邪魔であちこちに引っ掛かり、運び難そう。
休憩を挟みながら獲物(イオウイロハシリグモ♀成体Dolomedes sulfueusと後に判明)をその場に置いてあちこち偵察に出掛けては戻って来る、を何度も繰り返します。
巣穴はどこにあるのだろう。
狩りのシーンを見逃したのが残念です。
何故そんな茨の道を進むのか?というぐらい、枯草や根っこにクモが引っ掛かり、全く運搬作業が捗りません。
痺れを切らして蜂を生け捕りにし、獲物と一緒に平らな場所に移すことを考えました。
つづく
 

チャイロスズメバチの狩りと肉団子作り



2009年9月上旬


チャイロスズメバチVespa dybowskii)が草叢の地面で何かを掘り出していました。
獲物はよく分かりませんが、多分ヨトウガかスズメガの仲間の蛹ではないかと思います。
その場で肉団子を作ると巣に持ち帰りました。
味をしめたのか、おそらく同一個体のチャイロスズメバチが同じ場所に繰返し飛来して、次の餌をしつこく探していました※。
残念ながら巣の位置は突き止められませんでした。


※ これは地域集中型探索行動といい、餌を捕獲し味をしめた捕食者では普通のことである。(『カメムシはなぜ群れる? 離合集散の生態学』p40より)



ムシヒキアブの食事と身繕い




2010年11月上旬

ムシヒキアブの仲間(種名不詳)が林道上の枯葉に止まっていました。
すごい毛深いです。
日光浴かと思いきや、よくよく見ると食事中でした。
狩りの瞬間は見逃しました。

小さな獲物はウンカの仲間でしょうか。
吸汁し終わった獲物を捨て飛び去りました。
食後は場所を変えてから、後脚を擦り合わせ身だしなみを整えています。
未採集、未採寸。 



ブックマークしてある「ムシヒキアブ図鑑」サイトを眺めてみたものの、私には見分けられませんでした。
大まかな分類でも助かりますので、名前が分かる方は教えてください。


ランダムに記事を読む

  • ホオジロ♂(野鳥)の捕食と警戒声♪01/09/2015 - 0 Comments
  • リョウブの花蜜を吸うカノコガ(蛾)16/09/2013 - 0 Comments
  • ミンミンゼミ斉唱♪16/12/2010 - 0 Comments
  • エゴノキの花で採餌するクロマルハナバチ♀08/10/2017 - 0 Comments
  • 八重桜カンザンの花蜜を吸うクロマルハナバチ創設女王02/07/2022 - 0 Comments