2011/01/16

木の孔を探るフタスジスズバチ♀




2009年9月上旬

軒下の資材置き場でフタスジスズバチDiscoelius japonicus)と思われる蜂が木の穴を調べていました。
カメラを近づけるとすぐ逃げてしまいました。
とても小さくて浅そうな節穴ですけど、ここに営巣するのだろうか。
この日はノギスを持参しておらず穴の内径は不明。
余りにも短い映像なので、1/5倍速のスローモーションを付け足して水増し。
 

竹筒トラップを窺うヒメコンボウヤセバチ♀




2009年9月上旬

春から設置した竹筒トラップには千客万来です。
ツツハナバチの営巣が終了した竹筒トラップを放置していたら、その巣に寄生しようと虫が次々と現れるので面白く退屈しません。
この日はヒメコンボウヤセバチ♀Gasteruption breviterebraeと思われる寄生蜂が興味を示していました。
余りにも短い映像なので、1/5倍速のスローモーションを付け足して水増し。
次は産卵シーンを観察してみたいものです。
 



エントツドロバチの標識前後



2009年9月上旬

軒下に営巣する独居性エントツドロバチOrancistrocerus drewseni)の定点観察。
前回、左側の巣に居た蜂を生け捕りにして個体識別用に白いマーキングを施しました。
この日は無印の蜂が右側の巣に居たので、これも捕獲して炭酸ガスで眠らせ黄色で標識しました。



麻酔事故を起こさないよう浅く麻酔したせいか、すぐ回復して自力で飛んで帰巣しました。
その後もつつがなく造巣活動を続けました。
この結果から、蜂は少なくとも二匹居ることが判明。
捕獲前から心なしか蜂の足元が覚束ないのは秋になり気温が低くなったせいか、それとも老化だろうか。
シーズンの初めから蜂に標識すればよかった。
個体識別を始めるのが遅すぎました。

ランダムに記事を読む

  • 腹部を回して暴れるホシヒメホウジャク(蛾)の蛹27/03/2020 - 0 Comments
  • 棚網を張るクサグモの一種16/03/2011 - 0 Comments
  • 食事中のヤマオニグモ♀(蜘蛛)24/03/2011 - 0 Comments
  • 雪国の川の中で餌を探し歩き水を飲むハシボソガラス【冬の野鳥】03/04/2014 - 0 Comments
  • 嘴に咥えてきた餌を巣内の雛に与えるハシボソガラス(野鳥)21/10/2017 - 0 Comments