2010/12/16
ミンミンゼミ斉唱♪
2010年8月中旬
暑い夏を謳歌するミンミンゼミ(Hyalessa maculaticollis)は日本の風物詩です。
今年も気持ちよさそうに熱唱するミンミンゼミ♂を激写することが出来ました。
鳴き声に合わせて腹部全体が激しく伸び縮みを繰り返します。
腹面から接写すると腹弁が振動しています。
飛び立つ間際におしっこを排泄したかどうか確認できませんでした。
Labels:
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目),
鳴き声
ベッコウハゴロモ成虫
2010年8月中旬
イチジクの幼木の枝にベッコウハゴロモ(Ricania japonica)を発見。
前翅を屋根状に畳んで止まります。
ときどき翅を左右交互に傾けるのは何かの示威行動なのだろうか。
現場では口吻を枝に刺して吸汁していると思い接写してみたのですけど、アングルがいまいち。
口元に見える細い構造は口吻ではなくてただの前脚ですかね?
ちなみにイチジクの木は枝葉を折ると白い乳液が出ます。
【追記】
森島啓司『ものまね名人 ツノゼミ (たくさんのふしぎ傑作集)』という子供向けの本を読んでいたら、次の記述を見つけました。
日本には、タラノキなどにつく、ベッコウハゴロモという虫がいるが、その虫は、同じようにロウのようなものを出す。(p19より引用)確かに、現場の近くにはタラノキが植栽されていたのを思い出しました。
Labels:
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目)
ウスリーハエトリ♀(蜘蛛)
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
12/05/2021 - 0 Comments
23/03/2020 - 0 Comments
18/06/2017 - 0 Comments
06/02/2016 - 0 Comments
10/04/2021 - 0 Comments