2024/01/11

セイヨウタンポポの花蜜を吸って飛び去るビロウドツリアブ【ハイスピード動画】

 

2023年5月上旬・午後12:40頃・晴れ 

山麓の山道に咲いたセイヨウタンポポビロウドツリアブ(=ビロードツリアブ;Bombylius major)が訪花していました。 
ともに普通種ですけど、この組み合わせは初見です。 

長い口吻で吸蜜している間も高速で羽ばたき続けていますが、舌状花の花弁に足を掛けているので、ホバリング(停空飛翔)ではありません。 
そのまま次の花へと飛び去りました。 
アイドリングの羽ばたきを止めないのは燃費が悪い気がするのですけど、カロリー収支が赤字にならずやって行けてるのが不思議です。 
訪花中に外敵に襲われたり交尾相手が飛来した際にいつでも素早く飛び立てるように、アイドリングしているのでしょうか。

240-fpsのハイスピード動画撮影を優先したら、高画質のFHD動画に切り替える前に逃げられてしまいました。 
撮影後に頭花の総苞片が反り返っているセイヨウタンポポと確認しました。

2024/01/10

ホンドタヌキ幼獣6頭が巣穴の入口に出てきた!

 



2023年5月下旬・午後13:25頃・晴れ 

トレイルカメラを設置するため、巣穴の発見から数日後にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の営巣地にやって来ました。 
前回と同じく動画を撮りながらゆっくり巣穴に近づくと、無邪気なタヌキ幼獣が巣口aで出迎えてくれました。 
黒っぽい毛皮の幼獣は、もう自力で立って巣内を歩き回っています。 
幼獣の目は既に開いているのにヒトを恐れる素振りはあまりなく、鳴き声も発しませんでした。 
落ち着きなく動き回るのできっちり数えられませんでしたが、計5〜6頭の幼獣でした。 
 親ダヌキは巣内で寝ているのか、それとも採餌のために外出しているのかな? 
巣口aの外にはスギナが疎らに生えています。 

平凡社『日本動物大百科1哺乳類I』でタヌキの繁殖について調べると、
年1回出産、産子数18でふつう45子、交尾期24月、出産期5〜6月、妊娠期間59〜64日。(p116より引用)
今回観察した子ダヌキが5〜6頭ということは、ほぼ平均的(やや多め)な産仔数のようです。
隣りにあるもう一つの巣穴bには今回もタヌキは居ませんでした。 


ここはトレイルカメラを設置しにくい場所で、工夫が必要でした。 
いつもは立木の幹にトレイルカメラをくくりつけてハイアングルで設置するのですけど、巣穴まで少し遠くなってしまいます。 
今回はローアングルで設置することにしました。 
初夏の原っぱでは雑草の草丈が高く生い茂るので、ローアングルではなかなか視界を確保できません。 
もちろん草刈りするのは簡単ですけど、子育て中の親ダヌキを怖がらせたくありません。 
巣口付近の環境をあまり撹乱すると、親タヌキが警戒して引っ越してしまいそうです。 
仕方なく、巣穴から少し離れた地面にトレイルカメラを置いてみることにしました。 

普通の三脚を原っぱに立てて長期間置くと目立ってしまうので、目立たないようローアングルの三脚を自作しました。
工作というほどではありませんが、ペットボトルのキャップにキリで穴を開けます。
三脚と同じ直径のボルトをホームセンターで買ってきて、キャップの穴に通し、ナットやワッシャーで締めておきます。 
そのネジにトレイルカメラを固定しました。 
カメラが倒れないよう重りとしてペットボトルに水を満タンに入れました。 
穴を掘ってペットボトルを埋めれば更に安定したかもしれません。
この工作は私の発明ではなくて、確か動物写真家の本を読んで知りました。(思い出したら追記します。)

タヌキや誰かヒトがカメラを持ち去ったりしないように、盗難防止の対策が必要です。 
持参した重いコンクリートブロックを横に置いて、ワイヤーロックでカメラをくくりつけました。 
昼間は風揺れによる誤作動が多いだろうと予想し、夜間のみ監視するようタイマー設定しました。(午後18:00〜午前6:00 ) 
さて、どんな映像が写るか楽しみです。


実はトレイルカメラを設置した日はすぐに帰宅せずに、離れたところから望遠で隠し撮りを試みました。 
遠くの木陰にブラインドを張り、中に身を隠して日没まで粘ったものの、タヌキが巣穴に出入りする様子を撮影できませんでした。 
タヌキの営巣地を遠くから見ると雑草が背高く生い茂り、巣穴がほとんど見えませんでした。 
タヌキは主に夜行性ですから、やはり無人の自動センサーカメラに監視・撮影を任せた方が良さそうです。 



舗装路で日光浴していたアオダイショウの幼蛇が蛇行して逃げるまで

 

2023年5月下旬・午前11:45頃・晴れ 

郊外の住宅地で蛇が舗装路の日陰から日向に進出しようとしていました。 
日光浴していたようです。 
見慣れない横縞模様があり、調べてみるとアオダイショウElaphe climacophora)の幼蛇でした。 
(体長がそんなに小さい印象はなかったけどな〜。)

私が動画を撮りながら右足を1歩踏み出したら、蛇は慌てて身を翻し、側溝沿いの木の下に逃げ込みました。 
蛇行して素早く逃げる様子を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
舌をチロチロと出し入れしていますね。
このとき1.5倍に拡大しています。(デジタルズーム)

ランダムに記事を読む

  • コガタスズメバチの廃巣で休むキアシナガバチ♂17/01/2015 - 0 Comments
  • ニホンアナグマ♀が未だ歩けない幼獣を夜の巣外に放置したのは躾のためかネグレクトか?【トレイルカメラ:暗視映像】09/02/2024 - 0 Comments
  • 脱皮前の眠で微動だにするイラガ(蛾)若齢幼虫【100倍速映像】04/01/2017 - 0 Comments
  • 食事中のワカバグモ♂(蜘蛛)10/03/2011 - 0 Comments
  • ヤマグワの樹皮を産卵加工するキボシカミキリ♀25/04/2020 - 0 Comments