2022/08/21

河畔林の溜め糞場に立ち寄った謎の獣:イタチ?テン?【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2022年6月中旬・午前3:16 

河畔林に残されたタヌキの溜め糞場rvをトレイルカメラで監視していると、深夜に謎の獣が登場しました。 
タヌキの溜め糞には興味を示さなかった(立ち止まらなかった)らしく、カメラが起動した時には足早に通り過ぎた獣の細長い尻尾しか写っていませんでした。 
1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 
赤外線の暗視映像では毛皮の色の情報が得られないので、何の野生動物か推理するのが一層難しくなります。
ハクビシンがここに時々やって来ますけど、尻尾の先が黒いはずなので除外しました。 
ちらっと見えた足が黒いですね。 
おそらくホンドテンMartes melampus melampus)またはニホンイタチMustela itatsi)ではないかと予想したのですが、どうでしょうか?

手乗りキバネツノトンボ♀

 

2022年6月中旬・午後13:30頃・小雨 

河川敷の遊歩道に沿って咲いたヒメジョオンの茎の上部にキバネツノトンボ♀(Libelloides ramburi)がしがみついていました。 
(キバネツノトンボは)止まる姿勢も変わっていて、ススキの枯れ枝などにぴったり張り付くように止まる。 (海野和男『シンフォレスト:昆虫の惑星 The Planet of Insects』より引用)
腹端にハサミムシのようなフックが無いので、♀と判明。 
腹端から細い糸でぶら下がっている黒い小塊はキバネツノトンボの糞なのかな? 

静止状態を撮っても動画ブログのネタにならないので、指で翅先にそっと触れてみました。
するとようやく身動きして、ヒメジョオンの茎を登り始めました。 
すぐに飛んで逃げるか、せめて飛翔前の準備運動を始めるかと思いきや、相変わらずおとなしくしています。 
そっと左手ですくい取るようにすると、素直に私の手に乗ってくれました。 
顔は毛深く、黒い毛が密生しています。 
触角の先端は黒い棍棒状。 
黄色と黒の警告色を全身に纏っていますが、私には蜂にベーツ擬態してるとは思えません。 
足の色も黄色と黒のツートンカラーです。 

飛び立つ瞬間を動画で記録するつもりで私がしつこく触れると、ようやく翅を広げてくれました。 
あまりにも不活発なので羽化直後なのかと初めは思ったのですが、翅は伸び切っていて、しかも右前翅の端が欠損していました。 
しかし、その程度の損傷で飛べなくなるはずがありません。
(なんとなく素人目には羽化の直後ではなくだいぶ時間が経っているような気がします。) 
せっかく広げた翅をじきに閉じてしまいました。 
飛び立つ予兆や準備運動が全く見られません。 
私の左手の甲に歩いて移動しても、羽ばたいて逃げる気配がありません。 
小雨がぱらついているから飛びたくないのかな?
私が捕食者なら、この個体はもう餌食となっているでしょう。

キバネツノトンボ♀の扱いに困った私は、仕方なく元のヒメジョオンの茎に戻してやりました。 
従順に乗り換えてくれた際に少しバランスを崩して軽く羽ばたいたものの、すぐに休止体勢に戻りました。
なぜか飛べないキバネツノトンボ♀でも、久しぶりの嬉しい出会いでした。
次は幼虫を観察してみたいものです。

関連記事(6年前の撮影)▶ キバネツノトンボ♀の飛翔準備
    

2022/08/20

里山の尾根道を遊動する野生ニホンザルの群れと遭遇

 

2022年6月下旬・午後16:05頃・ くもり

里山の尾根道を縦走していたら、野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れと遭遇しました。 
私が立ち止まって静かに撮影を始めると、あまり恐れずにどんどん近寄って来てくれました。 
結構人馴れしたニホンザルのようです。 
猿と直接目を合わせずに目を伏せて、カメラのバックモニターやファインダーだけを見るようにするのがコツです。
夏毛のニホンザルは痩せて見えます。 

ニホンザルの成獣が尾根道に座り込んで、文字通り道草を食っていました。(採食メニューは不明) 
若い個体も山道で立ち止まり、イネ科植物の葉や穂の先を食いちぎっています。 
座ったまま右足で自分の頭や右脇腹を掻きました。 
山道の右横に繁った灌木に隠れた個体が何か緑の植物の葉を食べています。 
左右の藪に隠れていた個体が次々と細い尾根道に出てきてくれました。 
尾根道に突っ立っている私が彼らの遊動路を通せんぼしていても、猿たちは私の方をちらっと一瞥しただけで、落ち着いて迂回して藪の中を通り過ぎました。 

ニホンザルの群れが遊動した後の山道には深緑色の新鮮な糞が点々と残されていました。 
以下に縦走路で見つけた順で糞の写真を掲載します。


つづく→野生ニホンザルが鱗茎?を掘り出して採食した謎の植物【名前を教えて】

獣糞の下に潜む謎の甲虫?

ランダムに記事を読む

  • チャイロスズメバチの巣を新たに発見18/12/2017 - 0 Comments
  • 巣立ちが遅れた最後の雛に給餌するハシボソガラス親鳥【10倍速映像:野鳥】07/11/2017 - 0 Comments
  • タケニグサの花で食事をするシロテンハナムグリ19/02/2015 - 0 Comments
  • 根曲がり巣穴に夜な夜な出入りする野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】12/06/2024 - 0 Comments
  • 休憩を挟みながらホバリングで田園地帯の獲物を探すノスリ(野鳥)26/08/2022 - 0 Comments