2022/08/17

河畔林でタヌキの溜め糞に群がるオカダンゴムシ♀♂

 

2022年6月中旬・午後13:00頃・くもり 

ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が河畔林の地面に残した溜め糞場rvに微小のアリ(種名不詳)に混じって多数のオカダンゴムシ♀♂(Armadillidium vulgare)が集まっていました。 
♀も♂も両方いて、大小様々な個体が含まれていました。 
タヌキの糞をせっせと食べて分解してくれているのでしょう。 
糞塊の真上よりも辺縁部に好んで集まるようです。 

ところで、ダンゴムシと言えば外来種(普通種)のオカダンゴムシしか私は知りません。 
しかし森林性の在来種コシビロダンゴムシの可能性もありますかね?(見分け方を私は知らないので、真面目に検討していません。)
日本にはもともと、コシビロダンゴムシという土着のダンゴムシがいたが、コシビロダンゴムシはオカダンゴムシより乾燥に弱く、森林でしか生きられないため、人家周辺はオカダンゴムシが広まっていった[3]。(wikipediaより引用
現場はニセアカシアが優占する河畔林です。
溜め糞の横に立つニセアカシアの幹をダンゴムシが何匹も登り降りしていて、根際にも多く見つかりました。 

山中など他のタヌキ溜め糞場ではダンゴムシが集まっているのを見た記憶がありません。 
念のためにこのブログを検索してみたら、単に私が忘れているだけでした。(汗)
関連記事(6年前の撮影@水辺のコンクリート護岸)▶ タヌキの溜め糞とオカダンゴムシ♀

 

2022/08/16

山中の池から岸に上陸したアズマヒキガエル【トレイルカメラ】

 

2022年6月下旬・午後12:00頃・晴れ・気温23℃ 

山中の水場にやって来る野生動物を監視するために今季も無人センサーカメラ(トレイルカメラ)を設置してみました。 
動画の冒頭から画面の左下隅に鎮座している黄土色の塊がアズマヒキガエルBufo japonicus formosus)です。 
どうやら池から岸に上陸したばかりのようです。 
そもそも変温動物のヒキガエルに対してどうしてトレイルカメラが反応できているのか不思議です。
残念ながら顔が見切れてしまっていますが、体表がゴツゴツしています。 
やがてゆっくりと此岸の崖を登り始めました。
関連記事(約8か月前の撮影)▶  
大雨の朝に水場の岸を登るアズマヒキガエル【トレイルカメラ】 
雨の日に池の岸をうろつくアズマヒキガエル【トレイルカメラ】
この池で晴天時にヒキガエルが登場したのは初めてです。 
梅雨時だからでしょうか? 
春の繁殖行動(いわゆるカエル合戦)や産卵を記録しそびれてしまったので、来季の楽しみです。

新しい機種のトレイルカメラを導入したら、撮影日時だけでなく気温や月齢などの情報も動画に書き込まれるようになって便利です。

2022/08/15

左の翼から出血したカワラヒワ♂の謎(野鳥)

 

2022年6月中旬・午後13:45頃・晴れ 

郊外の新興住宅地で路上(車道)に居たカワラヒワ♂(Carduelis sinica)が近づく私を警戒し、路肩に移動しました。 
左の翼を少し持ち上げ、肩口を頻りに羽繕いしています。 
羽繕いする嘴の先端が赤く染まっているのが気になります。 
どうやら左の翼から出血しているようです。 
両足を揃えてピョンピョン跳んで前進する際に、両肩は左右対称でした。 (素人目には、左の翼が不自然に曲がっている?)
てっきり私は左翼が骨折しているのかと初めは思いました。 
走行車と衝突事故を起こしたのか、それとも民家の窓ガラスに激突したのでしょうか? 

私が動画を撮りながらそっと近づくと、カワラヒワ♂は慌てて飛び立ち、右折して逃げました。 
飛翔シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
意外にも飛翔能力に問題は無さそうと分かり、拍子抜けしました。 

もしかしてチドリがよくやるような偽傷行動だったのかな?
つまり、すぐ近くに自分の巣や巣立ち雛がいて、私の注意をそこから逸らすために親鳥がわざとらしく怪我をした演技をしていたのでしょうか? 
しかしカワラヒワが偽傷行動するという話は聞いたことがありません。 
血を流していたということは禁断の自傷行為になり、あり得ないでしょう。
ちなみに海外では吸血性のフィンチが知られています。(ハシボソガラパゴスフィンチ

最後に思いついた仮説は、吸血性の体外寄生虫です。 
左の翼で吸血していたマダニ?をカワラヒワ♂が取り除いて捕食したのかもしれません。

ランダムに記事を読む

  • トウネズミモチの花で食餌するシロテンハナムグリ26/08/2016 - 0 Comments
  • シマヘビの日光浴13/01/2011 - 0 Comments
  • 路上でミズキの落枝を拾い実を食べるニホンザル♂(左切れ耳)08/12/2019 - 0 Comments
  • 雪道に立ち尽くすニホンカモシカ♂(左角欠け)30/04/2014 - 0 Comments
  • 地中に巣を掘り土塊を外に捨てるモンスズメバチ♀07/02/2023 - 0 Comments