2020/10/18

ムクゲの花蜜を吸うカラスアゲハ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】

 

2020年7月下旬・午前11:10頃・晴れ 

郊外で民家の庭に生垣として植栽されたムクゲカラスアゲハ♀(Papilio dehaanii dehaanii)が訪花していました。  
この組み合わせは初見です。 

正当訪花で頭をつっこみ、かなり「がっついて」吸蜜しているように見えます。 
吸蜜中も翅を小刻みに開閉しています。 
花から飛び立っても辺りを少し飛び回ってから再びムクゲの生垣に舞い戻って来ます。 
口吻を伸ばして花の奥の蜜腺を舐めようとすると体の下面にムクゲの白い花粉が大量に付着するので、カラスアゲハはムクゲの受粉を助ける送粉者として働いていることが分かります。  
カラスアゲハ♀がムクゲの花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:08〜) 
スローモーションにすると、翅裏の斑紋がはっきり見えるようになりました。 
翅表に黒いビロード状の性標が見えないので♀と判明。  

2020/10/17

後食中に排便するゴマダラカミキリ

 

2020年7月上中下旬・午後15:00頃・晴れ
▼前回の記事 
オノエヤナギの樹皮を後食するゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリAnoplophora malasiaca)がオノエヤナギの小枝にしがみついて樹皮を後食するシーンを接写していたら、腹端から細長い糞が伸びてきて、ポロリと落ちました。
排便中も後食を続けています。 
しばらくすると、小枝で方向転換し上向きで静止したと思いきや、腹端を少し持ち上げて再び脱糞開始。 
2回目は短い糞でした。
カミキリムシ成虫の脱糞シーンを観察したのは、これが初めてでした。 
いかにも草食動物らしい、繊維質が多い糞ですね。  

※ 動画編集時のミスで無音になってしまいました。

暗渠に逃げ込んだヤマカガシとにらめっこ

 

2020年7月下旬・午後15:30頃・くもり 

里山の峠道を私が歩いていると、ヤマカガシRhabdophis tigrinus)が山林の獣道から蛇行しながら暗渠に慌てて逃げ込みました。 
山側から流れる沢の水を谷側の山林に流すための排水路ですが、この日は水路の底は乾いていました。 
よくあるコンクリート三面張りの狭い排水路(幅40cm、深さ20cm)で、底には大量の落ち葉が堆積しています。 
実は全く同じ排水路にアナグマが潜り込むのを数ヶ月前に撮影しました。 
野生動物にとって格好の緊急避難所なのでしょう。
▼関連記事(51日前の撮影) 
野生ニホンアナグマの探餌行動と本家「穴熊戦法」
舗装路を横断するように埋設された水路を金網状の蓋(アルミ・メッシュ)が塞いでいます。
上から見下ろすと、金網の隙間から蛇行するヤマカガシの姿が見えました。 
ときどき黒っぽい舌を高速で出し入れして、周囲の様子を窺っています。  

暗渠の入り口にそっと回り込んで奥を見てみましょう。 
ヤマカガシは毒蛇なので噛まれないよう注意が必要です。  
とぐろを巻いたヤマカガシの全身をしっかり拝むことが出来ました。 
トンネルの入口付近で上半身は方向転換し、顔は油断なく私の方を向いています。 
私を見つめる蛇は瞬きをしないので表情がなく、ちょっと不気味です。 
正面から対峙すると、高速ベロをあまりやらなくなってしまいました。 
ストロボを焚いて写真撮影してもヤマカガシは無反応でした。  

私が再び上から金網越しに蛇を見下ろし、目障りな落ち葉を取り除くと、ヤマカガシは警戒して頻繁に高速ベロを繰り返すようになりました。 
蛇行で暗渠の奥へ奥へと逃げ込むも、下半身は入口付近に残したままです。(頭隠して尻隠さず) 

もし私が暗渠の出入り口2箇所を塞いでしまえば、ヤマカガシは完全に檻に囚われた状態になります。 
こんな機会は滅多に無いので、ヤマカガシで撮れるテーマは他に無いか、頭を絞って考えてみました。 

ランダムに記事を読む

  • 春の枯れ葦原で採食するキジ♂(野鳥)01/08/2017 - 0 Comments
  • 歩道・車道でバッタなどの虫を捕食し脱糞するハシボソガラス(野鳥)06/03/2021 - 0 Comments
  • 脱糞後に電線から飛び立つヒヨドリ幼鳥(野鳥)30/08/2021 - 0 Comments
  • ジガバチ♀が探餌飛翔の合間に休憩15/06/2021 - 0 Comments
  • 真昼間に群飛するカラスの大群(野鳥)08/04/2021 - 0 Comments