2017/06/15
農道で採食するキジ(野鳥)の♂♀つがい
2016年5月中旬
川沿いの農道でキジ(Phasianus versicolor)の♂♀番(つがい)が仲良く採食していました。
地味な♀は初め、リンゴの木の下で草刈り後の地面(緩斜面)を啄んでいました。
♂に比べて♀は警戒心が強いようで、左の茂みの陰に隠れてしまいました。
一方♂は右の開けた農道から採食しつつ、♀の方へ戻って行きます。(♀をガード?)
途中で♂が立ち止まると胸を膨らませて今にも鳴きそうです。
しかし何故か母衣打ちせずに移動・採食を再開。
しばらくすると♂は再び農道に出てきて採食を続けます。
♀の姿は茂みで見失ってしまいました。
2017/06/14
川に塒入りしたコハクチョウが着水後に水をガブ飲み(冬の野鳥)
▼前回の記事
夕方の川から飛び立つコハクチョウのペア(冬の野鳥)
コハクチョウの塒入り#2
2016年11月上旬・午後16:35~16:47
下流側から番(つがい)と思しき2羽のコハクチョウ(Cygnus columbianus)が並んで飛んで来ると、ほぼ同時に川面に着水しました。
両足の水かきを拡げて水面との抵抗でブレーキをかけます。
第一陣の塒入りがちょうど日の入り時刻(午後16:35)である点が興味深く思いました。
塒の川に着いたコハクチョウは、すぐに水を何度も飲み始めました。
上空は空気が乾燥していたのか、あるいは激しい飛翔運動でかなり喉が渇いたようです。
熟練した白鳥の研究者は、群れから個体識別ができるのだそうです。
『日本動物大百科3:鳥類I』p64に「図C:コハクチョウのくちばしの模様による個体識別の一例」がイラストで描かれていました。
映像を見直すと、ペアのうち一羽の嘴の根元が灰色で黄色い部分が少なかったです。
先ほど飛び立った番が川の上空を旋回しただけですぐにまた戻って来たのかと思ったのですが、嘴を見比べると明らかに別の番でした。
羽繕いしながら川面を移動しています。
嵯峨悌二氏による写真集『白鳥 (クォークスペシャル) 』によると、
・水を飲むときは、水面にくちばしをつけて水をすする。それから頭をもたげると、喉に水が流れ落ちていく。(p52より)
嶋田哲郎『ハクチョウ 水べに生きる』によると、
渡ってきたばかりのハクチョウは、何回も水をすくって飲みます。水を飲みこむときにのどがくねくね動きます。 (p4より引用)
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
つづく→#3:川に塒入りするコハクチョウ(冬の野鳥)第二陣
樹上から飛び立つジョウビタキ♂(冬の野鳥)
2017年4月上旬
平地の街中で冬鳥のジョウビタキ♂(Phoenicurus auroreus)が未だ冬芽の樹上に止まっていました。
お辞儀をする度に尾羽をビリビリと上下に揺する様子が独特です。
カメラの操作ミスで撮り始めるまでにもたついてしまいました。
ジョギングの学生集団が通りかかると、ジョウビタキは飛んで逃げて行きました。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
29/07/2020 - 0 Comments
10/07/2012 - 0 Comments
07/11/2017 - 0 Comments
20/01/2020 - 0 Comments
27/01/2014 - 0 Comments