2016/05/18

ニホンカモシカとの出会い:鼻息威嚇♪



2016年4月下旬

下山していると、私の足音に驚いた野生ニホンカモシカCapricornis crispus)が林道の前方に現れました。
カモシカは振り返って静止したまま、こちらの様子を窺っています。
本当は身動きせずに撮影するのが鉄則ですけど、手前の灌木でカモシカの顔が隠れていたので、撮りながらそっと横にずれました。
個体識別できる特徴の有無をチェックしたかったのです。
私の動きに反応したカモシカは鼻息を鋭く吐いて威嚇しつつ、林道の脇の茂みへ逃げ込みました。
斜面を下って行った模様。

夕方で薄暗い時間帯なので(午後17:08)、直前に望遠レンズを外していたのが残念。



カメノコテントウ♀♂の交尾と食卵



2016年4月下旬

柳の枝でカメノコテントウAiolocaria hexaspilota)の♀♂ペアが交尾していました。
側面から接写すると、交尾器の結合を確認できました。
交尾しながら♀が柳の葉表に付着した何か真紅のゼリー状の塊を食べています。
手前にある葉が邪魔で捕食メニューがよく見えないのですけど、これはクルミハムシの卵ですかね?
本種はクルミハムシの幼虫を捕食することが知られています。
クルミハムシの卵の色を知らない私は「クルミハムシの産卵」でインターネット検索してみると、白色であることがわかりました。(参考サイト1
柳でよく見かけるヤナギハムシの卵も白色でした。(参考サイト2
一方、カメノコテントウの卵塊がこのような赤色をしているそうです。(参考サイト3
一種の共食いになりますが、別個体の♀が産んだ卵なら構わずに見つけ次第、食べてしまうのでしょうか。(食卵)

参考:海野和男のデジタル昆虫記より
ヤナギハムシの卵を食べるカメノコテントウ
ヤナギハムシとカメノコテントウの卵



赤い卵を食べ終えた♀は♂を背負ったまま(交尾器を結合したまま)、柳の小枝をウロウロし始めました。
「色気より食い気」の♀は次の獲物を探しているのでしょう。

※ 逆光気味の接写パートのみ、動画編集時に自動色調補正を施しています。



2016/05/17

ホオアカ?(野鳥)の地鳴き



2015年10月下旬

峠道の脇の藪に隠れながら、時折チッチッ♪と鳴いている(警戒声?)野鳥がいます。
足元の枝に嘴を擦りつけているのは転移行動でしょうか。
なかなか全身像を見せてくれずもどかしいのですが、これは冬羽のホオアカEmberiza fucata)ですかね?
頬が赤くないのが悩ましい…。
若鳥はこういう色なのかな?
もし間違っていたらご指摘ください。
私も我慢比べでじっと動きを止めて撮影していると、ようやく警戒を解いた鳥が飛んで移動しました。



ランダムに記事を読む

  • ヒメウコギの花に集まるヒラタハナムグリ♂17/08/2023 - 0 Comments
  • 水田の畦道を闊歩するキジ♂(野鳥)22/03/2024 - 0 Comments
  • 軒下で鳴き騒ぐスズメ(野鳥)29/04/2014 - 0 Comments
  • 吸蜜のためヤブガラシを訪花するクロアナバチの羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】02/10/2018 - 0 Comments
  • ルピナスのピンクの花で採餌するセイヨウミツバチ♀27/08/2020 - 0 Comments