2013/08/09

オオハナウドの実で交尾するアカスジカメムシ♂♀



2013年6月下旬

オオハナウドの群落の実の部分でアカスジカメムシ♀♂Graphosoma rubrolineatum)が交尾していました。
もう一匹近くを徘徊しているのはあぶれ♂でしょうか?

交尾中にオオハナウドの実を吸汁しているかどうか口器を接写したかったのですが、用水路脇の急斜面で近づけませんでした。




ヤエウツギに訪花するクロマルハナバチ♀の飛翔【ハイスピード動画&HD動画】



2013年6月下旬

クロマルハナバチBombus ignitus)のワーカー♀が満開に咲いたヤエウツギに訪花していました。
花から花へと忙しなく飛び回る様子を240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
後脚の花粉籠は空っぽです。



同一個体を通常のHD動画でも撮ってみました。





2013/08/08

キアゲハ終齢幼虫bが前蛹になるまで【微速度撮影】



2013年6月下旬・室温26℃

キアゲハの飼育記録7

キアゲハPapilio machaon)終齢幼虫bは食欲が無くなり、水様便を排泄し、徘徊行動が活発になりました。
これらは全て蛹化の兆候です。
割箸を差し出してやると気に入ってくれたようで、体を固定する絹糸を吐き始めました。

10秒間隔のインターバル撮影で4.5時間以上(16:14〜20:56)撮り続けた計1,696枚の連続写真を素材に早回し映像を制作しました。
照明がチラチラと不安定でお見苦しいのは古い蛍光灯のせいです。
LEDリングライトで照らすべきでした。

幼虫は一度休息してから改めて腹端を固定する台座の糸を張り直しています。
頭を下向きにして足場糸を張っている途中で最後の脱糞を行いました。(@1:27)
下痢便を排泄した後でも更に固形の糞を出すこともあるのですね。
台座の次は帯糸の輪を張り、その中に上半身を潜りこませて固定します。
前蛹となっても激しく蠕動しています。

これからいよいよ最後の脱皮を行い、帯蛹となります。

つづく→「キアゲハ前蛹bが蛹になるまで【微速度撮影】






ランダムに記事を読む

  • 体内寄生されたナシケンモン(蛾)の終齢幼虫がベニバナボロギクの葉を蚕食【10倍速映像】14/03/2021 - 0 Comments
  • アオハムシダマシの食事@ハルジオン訪花02/02/2011 - 0 Comments
  • エゴノキの花で採餌するヒゲナガハナバチの仲間♀?27/06/2018 - 0 Comments
  • 巣材の泥団子を集めるエントツドロバチ25/03/2011 - 0 Comments
  • ネギ坊主を訪花するハナバチ類(ニホンミツバチ、セイヨウミツバチミツバチ、ツヤハナバチなど)22/08/2020 - 0 Comments