2016/05/20
ヤナギハムシ♀♂の交尾
2016年5月上旬
湿地帯に生えた柳の灌木で交尾中のヤナギハムシ(Chrysomela vigintipunctata)の♀♂を発見。
若葉の葉柄に止まっています。
そのままでは撮影アングルがうまく確保できなかったので、 左手で持った枝を回すようにして背側と側面を接写しました。
意外にも逃げず交尾を続けてくれて、交尾器の結合も確認できました。
2016/05/19
餌を運ぶミソサザイ(野鳥)
2016年4月下旬
渓流沿いのスギ倒木にミソサザイ(Troglodytes troglodytes)が乗っていました。
映像の冒頭、後ろ姿でポトリと排便。
嘴に何か虫を数匹咥えていますね。
自分で食べるのであれば直ちに捕食するはずですから、誰かに給餌するのでしょう。
ミソサザイが求愛給餌する習性は聞いたことがありません。
親鳥が雛に給餌するために川虫を捕っていたと考えられます。
本種の産卵期は5~8月らしいのですけど、今年は暖冬の影響で少し早まったのかな?
最後はどこかへ(巣へ?)飛び去りました。
鳴き声は聞き取れませんでした。
横を流れる渓流の水音でかき消されたのかもしれません。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
瀕死のクリストフコトラカミキリ
2016年4月下旬
郊外の路上で美しいカミキリムシがひっくり返っていました。
黄色と黒の模様で蜂っぽく、なかなか見事なベーツ擬態です。
腰に一対の黄紋があるので、フタモンアシナガバチにしては変だな?と一瞬騙されかけました。
見たことのないカミキリムシなので帰ってから調べてみると、クリストフコトラカミキリ(Plagionotus christophi)と判明。
接写するために静かな場所に持って行きました。
地面に置くとアリが集ってくるので、望遠レンズを台として横倒しで置きました。
死骸かと思いきや、摘み上げると弱々しく脚を動かしました。
顔を見ると、大顎があまり発達しない種類のようです。
ときどき脚がぴくぴくと動くだけで、死にかけています。
飛んでいるときに車に衝突されたのでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
11/03/2011 - 0 Comments
03/07/2023 - 0 Comments
08/03/2015 - 0 Comments
01/02/2018 - 0 Comments
15/02/2011 - 0 Comments