2013/03/27

飛べ!ダイサギ【冬の野鳥】



2013年3月上旬

冬季閉鎖された釣り堀の岸に白鷺が佇んでいました。
(冬でも魚はいるのかな?)
雪面に伸びた影も美しい。
同定用に撮った写真を確認すると、どうやらダイサギArdea alba)のようです。

チュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる。(wikipediaより)

軽く脚を曲げてから飛び立つとすぐに旋回し、飛び去りました。
飛行中は長い首をS字形に折り曲げています。
手前の潅木が邪魔で残念。

前回は飛び立ちのハイスピード動画は撮れたものの同定写真を撮れず、今回は同定したダイサギが飛び立つHD動画が撮れました。



ユスリカを狩るヤガタハエトリ幼体(蜘蛛)【ハイスピード動画&HD動画】



2013年3月上旬・室温14〜17℃

この冬も室内で採集したヤガタハエトリPseudeuophrys erratica)幼体を飼育しています。
素人目には触肢が膨らみかけている亜成体♂かなと思うものの、定かではありません。

近縁種のイワテハエトリPseudeuophrys iwatensis)である可能性もありますが、交尾器を精査しないと外見では区別するのは難しいらしいです。
餌となる虫が見つからない厳冬期はときどき水と牛乳を与えるだけで凌いできました。※

※ ようやく捕まえてきたセッケイカワゲラを生き餌として与えても、クモは逃げまわるだけで捕食しませんでした。食欲が無かったのか獲物が大き過ぎたのでしょうか?

 この日はようやく雪原で採集してきたユスリカを給餌してやることができました。
獲物に跳び付いて狩りを行う瞬間を220 fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
Take1では狩りに失敗したというよりも、近づいてきたユスリカを怖がって?弾いて追い払ったようにも見えます。
虫の居所が悪かったのか、空腹状態ではなかったのかな?

しばらくすると、このユスリカもいつの間にか捕食していました。
Take2で捕食に成功するシーンが撮れました。



通常のHD動画でも撮ってみました。
じっとしていたユスリカが容器内で歩き始めると追跡開始。
このユスリカ(種名不詳)はブラシ状の触角をもつので♂のようです。
後ろから飛びついて捕食成功!
獲物は胸背を噛まれて毒液を注入されてもしばらくは暴れ続けます。
ヤガタハエトリの毒液の麻酔効果は薄いのでしょうか?
後半の捕食吸汁シーンでは採寸のため、背景を1mm方眼紙に差し替えました。
このまま数時間かけて吸汁(体外消化)を続けます。

これでようやく小さなハエトリグモ幼体の越冬飼育に少し自信が付きました。




2013/03/26

雪山のニホンリス@スギ横枝



2013年3月上旬

雪山の斜面を駆け下りてきたニホンリスSciurus lis)がスギの木に登ったのを目撃し、慌てて影り始めました。
横枝に止まっていたリスが隠れるように幹を回りこんで走り去り、すぐに見失ってしまいました。
鳴き声は背後で流れる谷川の轟音でかき消されたかもしれません。
雪面によくリスの足跡を見かけますけど、実際に活動する姿を撮るのはなかなか難しいですね。



ランダムに記事を読む

  • 泥の獣道に残るホンドタヌキの足跡06/08/2021 - 0 Comments
  • セアカツノカメムシを捕食するシオヤアブ♀05/03/2011 - 0 Comments
  • ユリズイセンの花で盗蜜するオオフタオビドロバチ09/02/2018 - 0 Comments
  • リンゴの果実を食害するモンスズメバチ♀と待ち伏せるニホンアマガエル26/04/2018 - 0 Comments
  • オナガガモ♀を囲い込む♂の求愛誇示:水はね鳴き、そり縮み(冬の野鳥)その130/06/2020 - 0 Comments