2011/01/30

ヒゲナガオトシブミ♀の化粧



2009年5月中旬

クロモジの葉の上で身繕いしていました。
ヒゲナガオトシブミ♀(Paratrachelophorus longicornis)は首(のように見える頭部)も触角も♂より短い。

イタドリを食すマメドクガ(蛾)幼虫



2009年5月中旬

イタドリの葉の裏側に陣取り、夢中で食事中の毛虫を発見。
風で葉が揺れて撮影し難いので、裏技として茎ごとナイフで葉をそっと切り落として地面に置いてみました。
毛虫は異変に気づいたのか、狼狽して隠れようとします。
マメドクガCifuna locuples confusa)の幼虫だと思います(体長約3cm)。
本種幼虫の食草リストにイタドリ(タデ科)は載っていないのが少し気になりました。
余り好き嫌いが無いのでしょう。

セアカツノカメムシの交尾【マクロ動画】



2009年5月中旬

雑木林の林床で葉(樹種不明)の上にセアカツノカメムシ♂(Acanthosoma denticaudum)を発見。
近くに交尾中のペアが居るのに気づいていないのか諦めているのか、干渉したり♀を奪いに行こうとしません(草食系男子?)。 
体のあちこちをクローズアップして観察すると色々と面白いです。
側面に見えるのは臭腺なのかな?
♂に特有な尾端の鋏状突起には毛が生えていて、交尾時にこれで♀を挟み込みます。
撮影終了後にカップルを葉ごと容器に採集して持ち帰ると、一晩中容器内で交尾を続けていました。
ライバル♂に♀を奪われないようにする交尾後ガードも兼ねているのだろうか。
交尾に至る求愛行動もいつか観察してみたいものです。

ランダムに記事を読む

  • 夕方の営巣地でスクワットマーキングするニホンアナグマ♀【トレイルカメラ】25/11/2023 - 0 Comments
  • キササゲを訪花するオオフタオビドロバチ♂27/09/2019 - 0 Comments
  • 池の上を飛び交い虫を捕るツバメ(野鳥)の群れ【ハイスピード動画&HD動画】08/05/2014 - 0 Comments
  • タンポポの種子を食すカワラヒワ♂(野鳥)01/06/2013 - 0 Comments
  • キアシナガバチ巣:夜の蜂球と寝起きドッキリ【暗視映像】15/11/2015 - 0 Comments