2011/01/26

踊るカザリバ(蛾)




2009年7月上旬

先程とは別個体aのカザリバCosmopterix fulminella)。
すぐ近くに生えたヒメヤシャブシ?の葉で踊っていました。
いわゆるレック(集団お見合い場)とみなすのは考え過ぎだろうか。
二匹とも撮影直後に採集しました。


カザリバ(蛾)の踊り




2010年6月中旬

オニグルミの葉でクルクル回っていた美しいミクロ蛾b。
前翅長~4.5mm。
カザリバCosmopterix fulminella)の求愛行動なのでしょうか。 


野生タヌキ♀との遭遇



2009年7月上旬

山道の前方に何か気配がしたのでよく見ると、野生のタヌキがこちらを向いていました。
しばらく睨み合った末、道端の草叢に消えました。
夏毛のタヌキは痩せて見えます。
写真を拡大してみると乳首らしきものが見えるので♀なのかな?



 


ランダムに記事を読む

  • アメリカシロヒトリ終齢幼虫(蛾)の食べっぷり01/12/2013 - 0 Comments
  • カワラバト(野鳥)のアルビノ・モザイク個体?19/06/2016 - 0 Comments
  • キマワリを捕食するアズマヒキガエル24/11/2014 - 0 Comments
  • 脱皮殻を食べるフクラスズメ(蛾)若齢幼虫26/01/2023 - 0 Comments
  • アオサギ(野鳥)の衰弱個体#2【夜の暗視映像】29/01/2015 - 0 Comments