2018/07/20

ヨモギの葉を徘徊するナミテントウ若齢幼虫



ナミテントウの飼育記録#3


▼前回の記事
ナミテントウ一齢幼虫の孵化


2018年5月中旬

ナミテントウHarmonia axyridis)幼虫が孵化してから4日目です。

肉食性の昆虫を飼うときは毎日のように生き餌を調達するのがとても大変です。
獲物が少ないとすぐに共食いを始めるそうです。
卵塊から一気に30匹も孵化したので、口減らししないと、とても全ては世話し切れなくなりそうです。
私の身の回りで手軽に手に入るアブラムシは、ヨモギの群落に集るヨモギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella yomogicola)?のコロニーです。

初めは密閉容器でナミテントウ幼虫を我流で飼ってみたのですが、アブラムシの付いたヨモギの交換が難しいことに気づきました。
容器内は蒸れるので、萎れたヨモギからカビが生えそうです。
虫の飼育書を参考にして、開放環境で飼うことにしました。
アブラムシのコロニーが発生したヨモギの株を道端から採取して水差しにしてやり、そこへナミテントウ幼虫を放ちました。
幼虫を移動させるときは決して手で直に触らず、必ず筆の毛先に乗せてやります。

ナミテントウの幼虫は6本の歩脚と腹端の吸盤を使ってヨモギの葉や茎を徘徊し始めました。
獲物となるアブラムシを探索しているようです。
私は甲虫の幼虫を飼育を飼育した経験があまりないので、若齢幼虫でも意外に動きが速いのに戸惑いました。

ナミテントウの幼虫は垂直のプラスチック壁面も難なく登れることが分かりました。
脱走されないよう注意しないといけませんが、あえて「去る者追わず」で自然に数が減ってくれることを期待して、気楽に飼うことにしました。
ナミテントウは害虫ではなく益虫とされていますから、飼育中にたとえ何匹か外へ逃げ出しても誰にも迷惑をかけません。
とにかく数が多すぎて観察の目が行き届かず、何齢かも分からなくなってしまいました。
もしかすると、既に脱皮して二齢になった個体もいるかもしれません。
生活史の一部始終をきっちり観察したければ、ナミテントウ幼虫を一匹ずつ小分けに飼うべきでした。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



つづく→#4:アブラムシの捕食


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む