2019/11/13

空のペットボトルを拾う野生ニホンザル



2019年7月下旬

山麓に広がるスギ林の林床でニホンザルMacaca fuscata fuscata)3頭がふざけたりしながら林の奥に遊動しています。

1頭が林床に落ちていた空のペットボトルを見つけて匂いを嗅ぐと拾い上げました。
キャップが閉まった空ペットボトルを抱えて少し遊動したものの、すぐに興味を失い途中で捨てました。

スギ樹上に登っていた別個体も横枝から飛び降り、仲間の後を追って走り去りました。

今さら私が言うまでもありませんが、山中でプラスチック系のゴミを捨ててはいけません。
ゴミは家に持ち帰り、正しく処分しましょう。


ニホンザル@スギ林床+空ペットボトル拾得

コガタスズメバチ♀が狩場でハエに逃げられる



2019年7月下旬

川沿いの原っぱに咲いたイタドリの群落をコガタスズメバチVespa analis insularis)のワーカー♀が忙しなく飛び回っていました。
イタドリの花で吸蜜するのが目的ではなく、訪花昆虫を狩ろうと獲物を探索しているようです。
クズに覆われた茂みの奥にもホバリングしながら器用に侵入して獲物を探します。

コガタスズメバチ♀の探餌飛翔を1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみましょう。(@0:55〜)
草むらの葉に止まって休んでいたハエ(ニクバエ科?種名不詳)を見つけるや否やコガタスズメバチ♀は飛びかかるものの、敏捷性で勝るハエは易々と逃げてしまいます。(@1:28, 1:59, 3:12)

イタドリの群落でコガタスズメバチ♀が狙っている獲物はコガネムシ類ではないかと予想しているのですが、狩りの瞬間は今回も撮れませんでした。


コガタスズメバチ♀@イタドリ訪花+探餌飛翔

2019/11/12

池の岩場に集まるカルガモの親子と亀(野鳥)



2019年7月中旬



▼前回の記事
ミシシッピアカミミガメとクサガメの甲羅干しと入水

約15分後に戻ってみると、カルガモAnas zonorhyncha)の家族群が岩場を取り囲むように集まり、賑やかになっていました。
どの個体に注目して動画に撮るべきか目移りしてしまいます。
親鳥1羽(おそらく母親♀?)が岩に乗り、羽繕いしたり頭を足で掻いたりしています。
その間にわんぱく盛りの幼鳥たち(計4羽の巣立ち雛)は元気に蓮池を遊泳し、自分で採食しています。
水浴びしようとする幼鳥を、黒い大きなコイ(鯉;Cyprinus carpio)が水中で邪魔をしています。


池の水面を泳ぎ回っている幼鳥が、大きな蓮の葉に乗ろうとすると、体重を支え切れず水没しそうになります。
水面に浮いている蓮の葉には乗れないことをカルガモ幼鳥は身を持って体験・学習しているのでしょう。

水かきの付いた足で岩場に上陸しようと奮闘している幼鳥もいます。
ツルツル滑る狭い岩の上でバランスを取るのに苦労した挙句、池に戻ってしまいました。
もう一度挑戦して危なっかしい足取りでなんとか岩に乗れました。
身震いして水気を切り、親鳥の真似をして羽繕いを始めます。

子ガモが可愛らしいので、岩場の横の岸には私も含め多くの観客が集まってきます。
このカルガモ家族はやけに人馴れしていて全く逃げません。
もしかすると池の鯉やカルガモにときどき給餌するヒトがいて、餌付けされているのかもしれません。
カルガモの幼鳥は巣立った後もしばらくは飛べないので、ネコやカラス、猛禽類などの天敵に襲われる危険があります。
なるべくヒトの近くに居れば安全だ(守ってもらえる)という計算がカルガモ親鳥にはありそうです。

一方、15分前に池の中に逃げ込んだクサガメMauremys reevesii)はいつの間にか岩場に戻っていて、ミシシッピアカミミガメTrachemys scripta elegans)と並んで甲羅干しを再開していました。

池の岩場でカルガモと2種類の亀は互いに寛容でした。
お気に入りの岩場を独り占めしたり相手を追い払ったりするような占有行動は全く見られませんでした。

もしも岩場が更に混雑したら喧嘩になるでしょうか?

カルガモ幼鳥2(野鳥)+コイ(鯉)@池:岩場
カルガモ幼鳥(野鳥)@蓮池:岩場
カルガモ幼鳥(野鳥)@蓮池+遊泳
ミシシッピアカミミガメ(手前)+クサガメ(奥)@池:岩場+甲羅干し

ランダムに記事を読む

  • サンショウウオの幼生21/02/2011 - 0 Comments
  • 落葉したイワガラミ蔓に現れたコガタスズメバチの古巣21/12/2023 - 0 Comments
  • ヤマウルシの実を食べるハシボソガラスの群れ(野鳥)02/03/2021 - 0 Comments
  • ホトトギスの花で盗蜜するオオマルハナバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】20/08/2024 - 0 Comments
  • 軒下のオニグモ(蜘蛛)を狩るヒヨドリ(野鳥)04/09/2019 - 0 Comments