小ぶりな花を咲かせる赤いバラの園芸種の若葉に丸くくり抜かれた跡が幾つも残されていました。
ハキリバチ科の♀が巣材を集めに来ているのでしょう。
その名もズバリ、バラハキリバチ♀(Megachile nipponica)の仕業かもしれません。
葉の成長に伴って若干変形している可能性もありますが、本で読んだ通りに、葉の切り取られ方は円形および楕円形の2タイプあります。
切り取った跡の縁は日数が経つと茶色に変色するようです。
葉切り跡@赤バラ葉 |
葉切り跡@赤バラ葉 |
葉切り跡@赤バラ葉 |
葉切り跡@赤バラ葉 |
手元にある『ハチ・ハンドブック』でバラハキリバチについて調べると、
・営巣場所は竹筒や甲虫の脱出孔など既存坑を使うことが多い。巣材は営巣場所の近くで見つかる柔らかい植物の葉で、種名のようにバラの葉を特に好むわけではない。
・春から秋まで2〜3化する。(p89より引用)
蜂そのものを見てないのにバラハキリバチの仕業だと決めつける訳にはいきませんが、一応、予備知識として頭に入れておきます。
6月中旬
10mぐらい離れたブロック塀に別のバラの生垣(赤い花)が植栽されているのを気づきました。
ところが、こちらのバラの葉は全く無傷でした。
ハキリバチ♀はどのような基準で巣材の葉を選ぶのだろう?と素朴な疑問を抱きます。
なるべく巣に近い所で済ませるのか、好みのバラの葉の種類があるのか、葉の柔らかさなどが違うのかもしれません。
8月下旬
バラの葉を切り抜いた跡を見つける度にその葉を取り除くようにすると、次回までに新たな葉切り跡が作られています。
取っても取っても取り切れない…ということは、ハキリバチ♀による巣材集め活動が続いていることを意味しています。
バラの隣に生育したケヤキおよびウワミズザクラの葉にも丸い噛み切り跡があることを新たに発見。
食植性の幼虫の食痕にしては、あまりにもきれいな丸い噛み切り跡です。
切り口がやや変色していることから、古い痕跡と思われます。
それまで私が気付かなかっただけで、ハキリバチ♀がいつからここで巣材を集めていたのか、不明です。
巣材の植物種にはあまり頓着しない種類のハキリバチ♀が活動しているのかな?(1種類とは限りませんね。)
同一種(バラハキリバチ?)でも世代が替わったのかもしれません。
辺りには色々な灌木が鬱蒼と茂っています。
ノリウツギ、タニウツギ、アジサイ、フキ、ツタの葉にはハキリバチ♀にくり抜かれた痕跡は見つかりませんでした。
どういう基準で巣材に選ばれているのでしょう?
葉切り跡@ウワミズザクラ葉 |
葉切り跡@ウワミズザクラ葉 |
葉切り跡@ケヤキ葉 |
葉切り跡@ケヤキ葉 |
9月上旬
依然として、バラの葉に丸く切り取られた跡が新しく残ります。
さすがにもう見落としとは考えられないので、やはりハキリバチ♀が未だ営巣活動中なのでしょう。
9月中旬
切り取り跡の付いたバラの葉を小枝ごと採集してみました。
方眼紙に載せて採寸してみます。
葉切り跡@赤バラ葉表@方眼紙 |
葉切り跡@赤バラ葉裏@方眼紙 |
今季のまとめ
実は私は、ハキリバチ♀が葉を大顎で切り取る行動を未だ見たことがありません。
いつか観察したいと常々思っていたので、巣材の採取地を見つけたのは大きな前進です。
しかし、ときどき、短時間しか見に来れなかったので、今季は活動中の母蜂と一度も出会えませんでした。
巣材集めをする時間帯が決まっているのでしょうか?
近所にあると思われる営巣地の場所も分かりません。
予め竹筒トラップを仕掛けておけば、ハキリバチ♀が営巣してくれるかな?