2018/08/09

ハシボソガラスの巣立ち雛(幼鳥)がニセアカシアの枝で羽繕い、羽ばたき練習、脱糞(野鳥)



2018年5月下旬


▼前回の記事
給餌後に雛の糞をニセアカシア樹上の巣から外に捨てに行くハシボソガラス(野鳥)

定点観察の間隔が空いて20日ぶりになってしまいました。
河畔林のニセアカシア(別名ハリエンジュ)の白い花が満開に咲いて、独特の強い芳香が辺りに漂い、むせ返りそうです。
枝には花だけでなく葉も茂り、樹上に作られた巣がすっかり隠されて正確な位置が全く分からなくなってしまいました。
家を出る間際に過去の動画で巣の位置を復習してから来るべきでした。

巣があるはずのニセアカシア河畔林の手前の枝に一羽のハシボソガラスCorvus corone)幼鳥が止まっていました。
どうやら私が観察していた巣から最後に巣立ったばかりの幼鳥のようです。
嘴の中が赤いのがカラス幼鳥の特徴です。

親鳥が通って巣外給餌してくれるはずですが、それまで幼鳥は暇そうに待っています。
ときどき危なっかしい足取りで横枝を歩き回るものの、あまり移動しません。
暇潰しで花や枝をつつくこともありましたが、いくら好奇心旺盛なカラスの幼鳥とは言え、さすがにニセアカシアの花を食べることはありませんでした。

冒頭で、ハシボソガラス幼鳥は羽繕いしています。
続いてその場でバサバサと羽ばたきの練習をしました。(@0:40)
(枝上でバランスを崩しただけかも?)

やがて枝上で少し身を屈めると、白い糞を排泄しました。(@1:15)
私に見られていることを警戒して隠れたいのか、危なっかしい足取りで横枝を伝い歩きしています。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→観察者を警戒したハシボソガラス親鳥から巣外給餌のお預けを食う巣立ち雛(野鳥)


ハシボソガラス(野鳥)巣立ち雛@ニセアカシア枝

2018/08/08

寄主オビカレハ(蛾)幼虫の巣に居座り産卵を狙うヤドリバエ♀【6倍速映像】



2018年5月中旬・午後17:07〜17:55(日没時刻は午後18:39)

▼前回の記事
オビカレハ(蛾)若齢幼虫に産卵する寄生ハエ♀

ヤドリバエ(寄生ハエ)の一種♀がオビカレハMalacosoma neustrium testaceum)若齢幼虫の巣に居座り、虎視眈々と産卵のチャンスを狙っている様子を6倍速の早回し映像でご覧下さい。
ヤドリバエ♀が巣の表側(逆光)に来たり裏側に行ったりする度に、私も山道で三脚を移動しました。

恐るべき天敵がオビカレハ幼虫の群れに紛れ込んでもあまり排斥されないのは、何か秘密があるのでしょうか?
ゆっくり歩き回るのが秘訣なのかな?
ヤドリバエ♀の体表を寄主に化学擬態しているとしたら面白いのですが、寄主特異性が低いのであれば考えにくいでしょう。
近くに居るオビカレハ幼虫が頭を左右に振って威嚇してもギリギリ届かない距離を保ち平然と身繕いする様は憎たらしいですね。

かなり粘って長撮りしても、ヤドリバエ♀が産卵に成功したのは初めの2回だけでした。
それ以降はひたすら寄主となる幼虫を付け回したり、幼虫に気づかれて反撃されて(頭振り行動)一時退避したり、を繰り返していました。
幼虫に追い払われたヤドリバエ♀は巣の周囲でミズナラの小枝に止まり、のんびり前脚を擦り合わせたり顔を拭ったりと化粧して時間を潰しています。
オビカレハ幼虫の巣は寄生バエにとって、選り取り見取りのパラダイスのはずですよね。

寄主の巣内で次々に産卵するのかと期待していた私は、とても意外に思いました。
ヤドリバエ♀は翅があるのにどうして素早く飛んで寄主に襲いかかり電光石火で産卵しないのか、不思議でなりません。
この個体は左翅の先がやや破損していますけど、飛ぶのに支障は無いはずです。(未確認)

途中でシギゾウムシの一種が同じミズナラの灌木に登って来ると、邪魔されたハエは巣の上部に避難しました。
のこのこと巣に闖入したコナラシギゾウムシ?は、オビカレハの幼虫に至近距離で威嚇されて擬死落下。

ヤドリバエ♀は腹端を前方に屈曲した産卵姿勢のまま巣上で呆然としていることもありました。
なぜ幼虫を積極的に追いかけないのでしょうか?
幼虫が近づいてくるとハエはすぐに退避します。(意気地なし!)

後半になると産卵失敗や回避行動が増え、無気力というか真剣味が失せたように見えます。
とてもまどろっこしく、見ていて非常にもどかしい持久戦・神経戦が続きます。(寄主との攻防にもなっていないような…)
撮りながら仮説を幾つか立ててみました。

  • 卵巣内の卵を産み尽くしてしまった?
  • ヤドリバエ♀は寿命が近い、老いた個体なのか?
  • 夕方で薄暗くなり気温が下がると産卵行動が難しくなる? 産卵衝動が低下する? 現場は里山の東斜面なので、日の入り時刻よりも早く太陽が山陰に沈んで暗くなります。
  • 周囲のオビカレハ幼虫が完全に静止(フリーズ)すると、ヤドリバエ♀は視覚で寄主の存在を認識できなくなってしまうのかも?
  • 既に産卵済みの幼虫個体を何らかの方法で見分けて、重複産卵(多寄生)を回避している?
  • オビカレハ幼虫の防衛行動が結果的に上手く行っている?(私には分からないのですが)

苦労して寄主の体表に直接産卵しなくても、巣に大量に産卵しておいて、孵化したハエの幼虫(蛆虫)が自力で寄主に辿り着く寄生戦略でも良さそうな気がします。
ただし、蛆虫が多寄生の共倒れとなるリスクもありますね。


オビカレハ幼虫側の防御法としては、巣にクモのような粘着性の糸を張り巡らせてハエをトラップしてしまうようにこれから進化したら面白いですね。
それでもヤドリバエは飛来するでしょうから、結局オビカレハ幼虫は三次元に作られた天幕の中で暮らすしかなさそうです。

プロの研究者ならきっと、
ヤドリバエ♀を採集して卵巣の状態を調べるとか、巣ごと採集してオビカレハ幼虫を全て育て上げ、ヤドリバエが羽化してくる数を数えて被寄生率を調べたりするのでしょうね。
私にそこまでやる根性はありませんでした。

※ 風が吹いて枝揺れに悩まされたのですが、動画編集時に手ブレ補正処理したら、その影響をなんとか抑えられました。

【おまけの動画】


同じ素材で10倍速にした早回し映像をブログ限定で公開しておきます。


つづく→寄主オビカレハ(蛾)若齢幼虫に産卵失敗を繰り返すヤドリバエ♀の謎


ヤドリバエsp♀vsオビカレハ(蛾)若齢幼虫群れ@巣:ミズナラ灌木
ヤドリバエsp♀vsオビカレハ(蛾)若齢幼虫群れ@巣:ミズナラ灌木
ヤドリバエsp♀vsオビカレハ(蛾)若齢幼虫群れ@巣:ミズナラ灌木
ヤドリバエsp♀vsオビカレハ(蛾)若齢幼虫群れ@巣:ミズナラ灌木
ヤドリバエsp♀@オビカレハ(蛾)幼虫巣外+身繕い
ヤドリバエsp♀@オビカレハ(蛾)幼虫巣外+身繕い

シマヘビの死骸を舐めるミドリキンバエ?



2018年5月中旬

郊外の住宅地でシマヘビElaphe quadrivirgata)の死骸が道端に転がっていました。
おそらく車に轢かれたロードキルを誰かが道端にどけて置いたのでしょう。
死骸の傍の路上に内臓がこびりついていました。
ここが轢かれた場所か?




体表の鱗が剥けて肉が露出した傷にミドリキンバエLucilia illustris)と思われる美しい金属光沢の蝿が1匹だけ来ていました。
(似た蝿がいて見分けるのは意外に難しいらしいのですが、真面目に検討してません。)
死後間もない新鮮な死骸には見えないのですけど、蝿の集まりが悪いのは未だ春先だから?
ハエの左右の複眼が離れているので♀だと思うのですが、背面から見ていても産卵しているかどうか不明です。
ハエを側面から見て腹端の動きに注目しても、産卵している様子はなく、吸汁しているだけでした。

微小なクロアリ(種名不詳)も集まり、辺りを徘徊しています。

死んだシマヘビの頭部に損傷が無ければ、死骸を採集して頭骨標本を作りたかったのですが、状態が悪そうなので撮影するだけに留めました。




ミドリキンバエ?@シマヘビ死骸・全景
ミドリキンバエ?@シマヘビ死骸・全景
シマヘビ死骸:内臓

ミドリキンバエ?@シマヘビ死骸+吸汁
ミドリキンバエ?@シマヘビ死骸+吸汁

ランダムに記事を読む