2014年10月上旬
山間部の路上に黄土色の新鮮な獣糞が落ちていました。
ニホンザルが残した糞だと思います。
初め2匹のベッコウバエ(Neuroctena formosa)が糞に止まって居たのですが、動画に先立って写真を撮ったらストロボの閃光に驚いた1匹が飛んで逃げてしまいました。
ベッコウバエ以外にもう1匹居るのはキアシフンバエ(Scathophaga mellipes)ですかね?(自信なし)
背面なので獣糞を舐めているかどうか、口器の動きは見えません。
撮影後に獣糞からガードレール裏に飛んで逃げたベッコウバエを採集しました。
|
15cm定規を並べた |
以下は標本写真。
腹部が黒褐色で毛が目立たないので♀のようです。(『樹液に集まる昆虫ハンドブック』p65参照)
2014年10月中旬
▼前回の記事
歩いて巣に出入りするモンスズメバチ♂
モンスズメバチの巣の定点観察15
今季モンスズメバチ(Vespa crabro flavofasciata)が営巣していたクヌギの樹洞は北を向いていました。
幹を回り込むと、巣の裏側(南側)にもう一つ別な樹洞があります。
2つの樹洞は高さが違い、巣のある樹洞が少し低い位置にあります。
きっちり調べてはいませんが、おそらく2つの樹洞は内部でつながっておらず独立しているようです。
裏側の樹洞でもモンスズメバチのワーカー♀がうろうろと徘徊しているのを今季何度も観察しています。
▼関連記事
巣の裏のクヌギ樹洞を物色するモンスズメバチ♀
さて、モンスズメバチの巣に出入りする蜂が居なくなったのは、秋になってコロニーが無事に解散したのでしょうか?
オオスズメバチに襲撃されて壊滅状態になった可能性も考えられます。
クヌギの木陰から重低音の羽音がするので回り込んでみると、1匹のオオスズメバチ♀(Vespa mandarinia japonica)が巣の裏側の樹洞を物色していました。
体長を採寸しない限り、私にはワーカーと新女王の見分けが付きません。
ワーカー♀だとしたら、襲撃するスズメバチの巣を探索しに来たのでしょうか。
新女王だとしたら、越冬地を探索しているのかもしれません。
ちなみにオオスズメバチは地中営巣性で、樹洞に巣を造ることは稀です。
樹洞を出た蜂はクヌギの幹をうろうろ歩いてから飛び去りました。
つづく→シリーズ#16:最終回
2014年8月上旬
交差点で猫の額ほどの花壇に咲いたヤナギハナガサ(=サンジャクバーベナ)にマイマイガ♀(Lymantria dispar japonica)が訪花していました。
マイマイガの成虫は確か口吻は退化していて吸蜜できないはずです。
吃驚仰天して撮り始めました。
吸蜜しているスクープ映像をマクロレンズで接写するつもりでしたが、近づいてよく見るとやはり口吻がありません。
飼育下でマイマイガの成虫♀が羽化した時も、口吻が退化していることを確認しています。
ふと右を見ると、電柱の根元に大量の卵塊が産み付けられていることに気づきました。
これはマイマイガの卵ですね。
電柱の根元で羽ばたいている別個体も居ます。
夜に交差点の外灯に集まり電柱に産卵した後で、たまたまヤナギハナガサの花に乗って休んでいるのでしょう。
この夏は近隣でマイマイガが大量発生して騒ぎになりました。
電柱や街灯の下には繁殖を終えたマイマイガが死屍累々と転がっています。
▼関連記事
電柱で集団産卵するマイマイガ♀(蛾)