2019/04/12

川の倒木で羽根を広げて乾かすカワウ(野鳥)



2018年9月下旬


▼前回の記事
川の倒木で羽根を乾かしながら脱糞するカワウ(野鳥)

ニセアカシアの木が岸から倒れて川を横切る丸木橋のようになっています。
よく晴れた午後、その倒木に1羽のカワウPhalacrocorax carbo hanedae)が下流を向いて止まっていました。
黒い翼を大きく広げ軽く扇いでいるのは、潜水漁の後で水に濡れた羽根を日光で乾かしているのでしょう。
背中を南に向けています。
下流を向いた顔はあちこちを見回しています。

やがて大きな翼を一度は畳んだのですが(@2:16)、すぐにまた広げました。
カワウが翼を広げると1mを越えるらしい。
(『大都会を生きる野鳥たち』「岐路に立つカワウの集団営巣地」の章p216より)


中川雄三『水辺の番人 カワウ (月刊たくさんのふしぎ2017年11月号)』によれば、
「カワウの羽は、ふつうの鳥の羽とちがいます。ふつう、水鳥の羽はよく水を弾きますが、カワウの羽は油分が少なく、水がしみこみやすくなっています。水がなじむことによって潜りやすく、まるで特別なスイミングスーツを着ているようなものなのです。でも、水がしみこむので、いちど潜ったら乾かさないといけません。水辺で大きな翼を広げている独特の姿は、いったん水がしみこんだ羽の水切りをして、体を軽くしたり、体温を上げ、つぎに飛びやすくするための準備をしていたのです。」(p18-19より引用)

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



ニラの花蜜を吸うベニシジミ春型



2018年10月中旬

農村部の道端に咲いたニラの群落で春型のベニシジミLycaena phlaeas daimio)が訪花していました。
意外にもこの組み合わせは初見です。

秋の日差しを浴びて翅を半開きに広げ、その場でクルクルと回りながら吸蜜しています。
蜜源(ニラの小群落)のすぐ横には、幼虫の食草となるギシギシ?(スイバ?)が生えていました。

翅表に鮮やかな紅色の部分が多いのは春型です。

暑い夏が終わり秋になると、翅表が黒っぽい夏型の個体は見られなくなります。
秋に見かけても秋型とは呼ばないらしい。
キタテハには秋型があるのに不思議です。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ベニシジミ春型@ニラ訪花吸蜜
ベニシジミ春型@ニラ訪花吸蜜

2019/04/11

池で採食するハシビロガモ♀(野鳥)



2018年10月中旬


▼前回の記事
池のハシビロガモ♀(野鳥)

2羽のハシビロガモ♀(Anas clypeata)が互いに寄り添うように溜池の水面を泳ぎ回っています。

1羽が水面にプカプカ浮いていた黒くて丸い物体を嘴で咥えて拾い上げました。
もう1羽も興味を持って近寄ってきたものの、争奪戦にはなりませんでした。
水に浮くぐらい比重の軽い木の実のようですが、固くてハシビロガモの嘴では砕いて食べることができず、諦めて吐き捨てました。
素人目には何となくクルミ(あるいはトチ?)の実のように見えたのですけど、池畔にクルミの木は生えていません。

ハシビロガモは嘴の形が独特で、平べったくて大きなヘラのようです。
やがて、別な採食法を披露してくれました。
水面を遊泳しながら水中のプランクトンを嘴で濾し取って食べ始めました。

2羽のハシビロガモ♀は互いに離れないように一緒に行動しています。(母娘なのかな?)
カルガモも登場しますが、2種の鴨は互いに干渉することはありませんでした。


『フィールド版カモ類の観察:身近な水鳥の観察ガイド』でハシビロガモの食性について調べると、

集団でくるくる回りながら水面ちかくの植物プランクトンを濾しとる。ハシビロガモのくちばしはブラシのようになっていて、プランクトンを濾しとり易くなっている。あまりしないが、逆立ちをして水草を食べることがある。(p14より引用)


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

その後もときどきこの池を見に行ったものの、ハシビロガモは居なくなってしまい、二度と会えませんでした。
おそらく渡りの途中で中継地としてこの池に立ち寄り、一時的に翼を休めていただけなのでしょう。

♂に出会えなかったのが心残りです。

ハシビロガモ♀2(野鳥)@溜池+プランクトン採食
ハシビロガモ♀(野鳥)@溜池+木の実を味見
ハシビロガモ♀2(野鳥)@溜池+水面遊泳

ランダムに記事を読む