2014年9月下旬
▼前回の記事
チャイロスズメバチの巣を安全に撮影するには?
斜面に営巣したチャイロスズメバチの定点観察#4
一脚ビデオカメラを用いた偵察を繰り返しても撮影アングルの調節が難しく、もどかしいばかりです。
意を決して斜面を回り込んでチャイロスズメバチ(Vespa dybowskii)の巣に下から近づいてみることにしました。
一週間前は藪に阻まれている間にすぐ気づかれてしまい、何匹もの蜂が私の体にまとわりつくように飛び回り、撮影どころではなく撤退しました。
ところが今回はなぜか蜂の警戒レベルが低く、黒いカメラを持参しても攻撃されずストロボを焚いても大丈夫でした。
残念ながら巣の外被は大きく壊されており、原形を留めていません。
そもそも地中に営巣するはずですが、外被や巣盤が露出しているのは不思議です。
崖を登って近づく途中で巣盤の破片が3つ転がっていました。
拾い集めてまずこれを写真で記録しました。
育房は全て空でした。
卵や蜂の子(幼虫、蛹)は入っておらず、成虫が羽化した後のようです。
拾い集めた巣盤の欠片と15cm定規 |
巣盤の裏面(天井)には白かび |
落胆をぐっとこらえて、巣を壊した容疑者を推理してみます。
- 台風や大雨の増水で崖崩れが起きた?
- 蜂の子が目当てのツキノワグマに壊された?
- オオスズメバチに襲撃された?
- ハチクマに捕食された?
- 林業従事者や登山客に見つかり駆除された?(スズメバチにとって最大の天敵はヒトです。)
巣の真上を通る林道の路肩が崩れていないのは不自然な気がします。
(4)幻の猛禽類ハチクマはスズメバチの巣を襲って壊し、蜂の子が詰まった巣盤を自分の巣に持ち帰って雛鳥に給餌します。
巣盤に蜂の子が入っていなかったので、外被を壊しただけで帰ったのでしょうか?
しかし山形県でハチクマは絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に登録されており、県内の棲息分布は「少ない、または局地的」とされています。
当然私もフィールドで見たことはありません。
(2)ツキノワグマ以外にも外来種アライグマがスズメバチの巣を掘り返して捕食することを教えてもらいました。(参考)
果たして多雪地帯にもアライグマが進出しているのか、少なくとも私は未だ一度も見たことがありません。
巣が壊された時期もよく分かりません。
社会寄生性であるチャイロスズメバチの巣を山で見つけるチャンスは滅多に無いのに、定点観察の間隔が1週間も開いてしまったことが悔やまれます。
しかし7日前に撮った映像を見直すと、既に巣の外被が斜面に散乱しているようにも見えます。(茂みのせいで巣にピントが合っていない)
タイムマシンで過去に戻れたらなー。
本種は巣を守る際の攻撃性が強いことで知られているのに、斜面の下から巣に近づいても残党の♀はあまり攻撃してこないのが不思議でなりませんでした。
緊張していたのに拍子抜けしました。
前回のように私の服にまとわりつくように飛び回ることはありませんでした。
巣が健在ならもっと激しく防衛するはずです。
もはや無気力というか諦め気味なのでしょうか?
クマなど大型獣に巣を壊された記憶が残っているのであれば、私を激しく襲ってきそうな気がします。
残党♀はワーカーではなく、実は穏健な新女王なのだろうか?(私には見分けが付きません)
壊された巣に居残っている健気なチャイロスズメバチは5〜6匹ですが、壊滅状態の巣を修復する個体は1匹も見られませんでした。
巣材を搬入するワーカーも見かけません。
世話をする幼虫も居ないので、巣に残っても呆然とウロウロしたり身繕いしたりするばかりです。
在巣の2匹が出会い頭に口付けして栄養交換のような挨拶をすることがありました。
新女王であれば働かないのも納得です。
これから巣が修復される望みは薄い気がしますが、念のため更に経過観察してみます。
もしかすると、壊滅状態の巣を修復するのは無理と諦め、コロニーの主力部隊はどこか安全な場所に引っ越して新たに巣を再建している可能性もありますね。
つづく→シリーズ#5:チャイロスズメバチ@杉
営巣地の全景(崖を見上げる) |
営巣地の全景(崖を見上げる) |