2024/03/20

夕方のスギ防風林を駆け抜けるホンドテンの親子連れ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2023年7月上旬

平地のスギ防風林にあるアナグマの溜め糞場stmpに設置した監視カメラの映像です。
この地点でホンドテンが登場したのは初めてです。

シーン1:7/7・午後16:36・くもり(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたま撮れた現場の様子です。 
画面下端のやや左寄りの所に朽ち果てた切株があります。 
画面の右下隅から斜めに左上へ林床に掘られた古い用水路跡の溝にスギの落ち葉が溜まって埋もれかけ、今や獣道となっています。 
その溝を挟んで切株の反対側に古い手押し車(猫車)が捨てられたまま朽ち果てて、錆びた金属のフレームだけが残っています。 
そのフレームの下がニホンアナグマMeles anakuma)専用の溜め糞場stmpとなっています。 


シーン2:7/8・午後18:51(@0:04〜)日の入り時刻は午後19:07。 
日没前の薄暗い夕暮れに、何か謎の幼獣が2頭、前後して獣道を通り抜けて左奥の茂みへ走り去りました。 
トレイルカメラの起動が少し遅れた上にあまりにも一瞬の登場なので、1/3倍速のスローモーションでまずはご覧ください。 
直後に等倍速でリプレイ。 

幼獣の後に左下からホンドテンMartes melampus melampus)が登場しました。 
テンは朽ちた切株の上に跳び乗ってから、先行する幼獣2頭を追いかけるように、奥のスギ林床を走り去りました。 
テンは急いでいたのか、アナグマの溜め糞に全く興味を示しませんでした。

最初に登場した幼獣の種類によって、動画の解釈が変わってきます。
もしもテンだとすると、親子が一緒に夕方のスギ防風林を出歩いていることになります。 
謎の幼獣がテン以外の哺乳類という可能性はどうでしょうか? 
例えばアナグマの幼獣を狩ろうと、テンが追跡しているのかもしれません。 
改めて動画を見返すと、冒頭の幼獣は走り去る後ろ姿しか写っていませんが、尻尾が長くて体型が細長いのでアナグマではなさそうです。 
という訳で、私としては「ホンドテンの親子」説を取ることにします。 


吉見光治『テン:種をまく森のハンター』によると、
 食べ物が豊富な4月から5月、テンは2頭ほどの子を産み樹洞や山の斜面の岩穴などで育てる。7月にはテンの子が巣穴から出歩くようになる。テンの子は家族で過ごしながら、食べられる木の実や、小動物の捕獲方法、危険な動物などを学習し生きる術を身につけていくものと考えられる。 (p2より引用)


動画の撮影日は7月上旬ですから、まさに本に書いてある通り、テンの親が幼獣を連れ歩いて採食法(狩り)などを教育しているのでしょう。 



つづく→アナグマ専用の溜め糞場を調べ、虫を捕食し、排尿マーキングするホンドテンの♀♂ペア【トレイルカメラ:暗視映像】

タヌキの溜め糞場でキンバエを狩れないアカバトガリオオズハネカクシが同種間で喧嘩

 

2023年7月上旬・午後12:20頃・くもり 

里山の急峻な尾根道でホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残したと思われる溜め糞場qをときどき定点観察しています。 
この日は新鮮な糞が追加されていました。 
タヌキの糞には、未消化の種子だけでなく獣毛も含まれていました。 
ウグイス♂のさえずる鳴き声♪が聞こえます。 

キンバエの仲間(種名不詳)、ニクバエの仲間(種名不詳)、キバネクロバエMesembrina resplendens)など多数のハエが泥状の獣糞に群がって吸汁していました。 

甲虫では、少なくとも3匹のアカバトガリオオズハネカクシ(旧名アカバハネカクシPlatydracus brevicornis)がタヌキの溜め糞場qに集まっていました。 
肉食性なので、糞塊の上をうろついて近くのハエに襲いかかろうとしています。 
しかしハエの方が反射神経でも敏捷性でも優れており、アカバトガリオオズハネカクシが近距離までにじり寄っても横歩きや後退りであっさり逃げてしまいます。 
ハエ類は警戒を怠らず、肉食性ハネカクシから常に安全な距離を取りながら、吸汁しています。 
アカバトガリオオズハネカクシの中には、獲物を追い回すのを諦めて、溜め糞上の小さな巣穴に潜り込んで獲物を待ち伏せする作戦に切り替えた個体もいます。 
それでも狩りは失敗続きです。 
三脚を立てて長時間じっくり動画撮影しないと、狩りの成功シーンを撮るのは難しそうです。 
肉食性のハネカクシ類はハエの幼虫(蛆虫)も狩るはずなので、産卵前のハエ♀を追い払うのは得策ではないはずです。 



複数のアカバトガリオオズハネカクシが獲物を追い込んで挟み撃ちにする高度な協同作戦はしませんでした。 
それどころか、アカバトガリオオズハネカクシ同士が出会う度に激しい喧嘩になります。 
狩場を巡る縄張り争いがあるのでしょう。(占有行動) 
アカバトガリオオズハネカクシ同士の喧嘩は初見です。 
喧嘩は毎回一瞬で終わり、すぐに離れます。 
相手構わず(獲物にも同種にも)襲いかかるということは、アカバトガリオオズハネカクシはよほど飢えていて殺気立っているのかな? 
狩りに失敗続きのアカバトガリオオズハネカクシが苛々して同種に八つ当たり? 

アカバトガリオオズハネカクシ同種間の闘争を1/5倍速のスローモーションでリプレイしてみましょう。(@3:08〜) 
2匹が出会い頭に相手の大顎にすばやく噛み付きました。 
大顎で噛み合いながら、やや小型の個体は腹部を前方に曲げて腹端を相手に向けました。 
腹端にある一対の棘(正式名称は?)で相手の頭部を狙ってサソリのように攻撃するのでしょうか? 
この行動は同種間の喧嘩で繰り返し見られましたが、スロー再生すると実際に相手を刺してはいませんでした。 
腹端を相手に向けて排泄物や分泌物などを放出したようにも見えません。 
したがって、ただの威嚇や儀式的な攻撃と考えられます。 
ハネカクシの性別の見分け方を私は知らないのですが、もしかして♂が腹端の把握器で♀を確保しようとする配偶行動だったりしますかね? 
大型個体も噛み合いながら少しだけ腹端を上に持ち上げていました。 

喧嘩は一瞬で決着が付き、2匹は離れて行きます。 
大型個体が常に勝利を収めるようで、小型個体が逃げ出します。 
殺し合いではなく、ライバルを狩場から追い払いたいだけのようですが、逃げた相手もすぐにまた戻ってくるので埒が明きません。 
アカバトガリオオズハネカクシが同種間で共食いする可能性もあるのでしょうか? 
ラストシーンでは、獣糞の下の隠れ家から追い出された個体が振り返って反撃…したように見えました。 
しかしスローモーションを何度も見直すと、横の落ち葉の下に潜んでいた別個体が糞塊の外に出てきた個体を攻撃していました。 
(アカバトガリオオズハネカクシ3匹の喧嘩) 


【アフィリエイト】 


2024/03/19

朽ちた切株の根元にある巣穴に出入りする野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年7月上旬

スギ防風林にあるニホンアナグマMeles anakuma)専用の溜め糞場stmpを自動センサーカメラで監視していると、毎晩のように野ネズミ(ノネズミ)がよく写ります。 
野ネズミについて、ささやかながら新しい発見(進展)がありました。

シーン0:6/29・午後14:46・晴れ(@0:00〜) 
明るい日中にたまたま撮れた現場の状況です。 
トレイルカメラの設置アングルを失敗してしまい、肝心の溜め糞場stmpが画角の外にはみ出してしまいました。 
おかげで、普段なら監視外の林床エリアでの野ネズミの活動を知ることが出来ました。
朽ち果てた切株が画面の左下にあり、アナグマの溜め糞は更にその左下です。 
切株の右下には、貯食したオニグルミ堅果をアカネズミが食べた後の殻が大量に捨ててあります。(食痕つき) 


シーン1:7/1・午後20:38(@0:04〜) 
画面中央付近の下草が生い茂る林床を野ネズミが右へ探し歩いています。 
途中でなぜかスギの落ち葉をピョンと跳び越えました。 


シーン2:7/1・午後23:38(@0:29〜) 
林床に掘られた溝(画面の上下方向に掘られている古い用水路跡)を野ネズミが右から横切り、切株へと向かいました。 
切株の根元にどうやら巣穴があるようで、その中に入りました。 
規模は小さいながらも、いちおう樹洞と呼べるかも知れません。
昼夜の様子を切り替えて、巣穴の位置をお見せします。
その巣穴(赤丸○)から野ネズミがすぐにまたピョン!と外に出て来ました。 
その場にしばらく佇んでいますが、カメラに背を向けているため何をしているのかよく分かりません。 
おそらく毛繕いしているようです。 
再び巣穴に戻りました。 

この地点(アナグマの溜め糞場stmp)で野ネズミがトレイルカメラに写る頻度があまりにも多いので、近くに巣穴があるはずだという私の予想が当たりました。 
実は野ネズミの巣穴は一つだけでなく、すぐ近くのスギ林床に少なくとももう一つあることが後に判明します。(映像公開予定) 


シーン3:7/2・午前2:00(@1:32〜) 
画面の右上で林床をウロチョロと探餌徘徊していた野ネズミが、右上に立ち去りました。 


シーン4:7/4・午後21:53(@2:05〜) 
奥に見える茂みの下をうろついてから、左へ消えました。


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


ランダムに記事を読む