2014年9月下旬
住宅地の道端でいつも同じ場所に座っているネコ(Felis silvestris catus)が居ます。
飼い猫か野良猫か不明です。
コンクリートの段に座っています。
きっと日中の余熱で暖かいのでしょう。
赤外線の暗視ビデオカメラで夜に撮影してみました。(18:28 pm)
暗いところではネコの瞳孔が丸く開いています。
途中から赤外線投光機を点灯してみても、ネコは無反応でした。※
ネコは香箱座りをしかけたものの、やや警戒しているのか前脚を揃えただけで、こちらをじっと見据えています。
車が横を通り過ぎると目で追います。
最後は私もゆっくり歩いてネコの目の前を通り過ぎようとしたら、奥の草むらに逃げ込みました。
※ 【追記】
文春新書『ネコの秘密』によると、ねこの視覚は
色についても、人間ほど景色が色鮮やかには見えていないようです。(中略)また色の中でも赤色は特に見えないようです。(p109)暗闇でねこの眼が光って見えるのは、タペタムが光を反射しているからです。(p111)
2014年9月下旬
里山の雑木林でアオゲラ♀(Picus awokera awokera)が立ち枯れした木にいました。
(直前に数羽で群れていたかもしれません。)
頭部の後半だけが赤いので♀ですね。
斜めに伸びた幹を登り、少しつついてから飛び去りました。
余りにも短い出会いだったので、1/4倍速のスローモーションでリプレイして水増し。
2014年9月下旬
▼前回の記事
コガタスズメバチの古巣で休むキアシナガバチ♀
コガタスズメバチ巣の定点観察#2014-7
軒下にあるコガタスズメバチ(Vespa analis insuralis)の廃巣に今度はキアシナガバチ♂(Polistes rothneyi)が巣の外被に止まっていました。
コガタスズメバチの巣内に侵入するでもなく、じっと見下ろしています。
スズメバチの古巣にアシナガバチが集まるのは、パルプ製の構造物が安心するのですかね?
新女王との交尾シーンは残念ながら見られませんでした。
辺りをキアシナガバチ♂やキボシアシナガバチ♂などのアシナガバチ類が複数飛び回っていました。
雄蜂が群飛するシーズンですね。
コガタスズメバチ廃巣の採集調査
外被の根元をナイフで削り取り(地上からの高さ239cm)、プラスチック容器で受けて持ち帰りました。
外被を解体して内部を調べてみると、巣盤は1層しか作られておらず、育房数は14室でした。
(一部スズメバチ自身によって取り壊された育房があるかもしれません。)
育房は一辺5mmの正六角形でした。
育房の奥に白いクモの巣のようなゴミが残されていました。
これは蜂の子が育ち羽化した跡なのか、白い繭キャップや前蛹が脱糞した跡なのかな?
初期巣の徳利状の細長い入り口構造はコガタスズメバチ自身によって取り壊されたので、少なくとも1匹のワーカーは羽化したはずです。
|
採集した巣の下に15cm定規を並べてみる。 |
|
外被の底部中央に巣口 |
|
小さな巣盤が一層のみ |
|
空の育房 |
|
巣盤の裏面(天井部)。中央に切り落とした巣柄の跡 |
私がこれまでコガタスズメバチのコロニー規模を自力で調べたのは、未だ2例しかありません。
- 2008年にコロニー活動を全うし12月中旬に採集した巣では、巣盤が1層、育房数は68室で全て羽化済みでした。(→関連記事)
- 2010年6月中旬に採集した初期巣では、廃巣の巣盤は1層、育房数は18室で卵と幼虫を確認。(→関連記事)
3例目の今回はワーカーが羽化する前の初期巣と同程度の規模しか無く、明らかに異常です。
営巣初期に誰かが殺虫剤で駆除したのであれば、巣ごと破壊されそうなものです。
外被がほぼ無傷で残っていたので、その可能性は一応除外しておきます。
おそらく、この巣を創設した女王蜂の生殖能力に問題があったと思われます。
「コガタスズメバチ事典」サイトによると、
秋口になっても1層や2層の小さな巣も見られます.この原因としては女王バチの早期死亡やネジレバネの寄生が考えられます.
スズメバチネジレバネについてはこちらのサイトに詳しい解説があります。
シリーズ完。