2023年6月下旬・午後14:10頃・気温27℃
ニホンアナグマ(Meles anakuma)の母子が転出した後の営巣地にニホンザル(Macaca fuscata fuscata)の小群が白昼堂々、遊動して通りかかりました。 母子が連れ立って左下から登場しました。
母親と思われる♀がアナグマの巣口LとRを順に覗き込んでいる間に、子猿が奥に駆け出しました。
林床で目立つ赤い実を摘んで採食したようです。
手前のマルバゴマキの枝葉が邪魔なのですが、1.5倍に拡大して子猿の採食行動をリプレイしてみましょう。
下草で虫を見つけて捕食(掴み取り)したのではなく、確かに赤い実を摘果・採食していました。
更に別個体が画面の右上隅から登場し、合流した子猿にちょっかいを掛けました。
子ザルは一時的に樹上に逃げてやり過ごしました。
平地の二次林にも野生ニホンザルの群れが生息しているとは知りませんでした。
山から降りてきたのでしょうか?
平地に点在する二次林が緑の回廊になっているのかもしれません。
トレイルカメラで撮れた動画をその場でチェックしてからすぐに現場検証して、残っていた謎の赤い実の写真を撮りました。
ヒメアオキかと勘違いしそうになったのですが、調べてみると、ナニワズ(別名エゾナニワズ、エゾナツボウズ)というジンチョウゲ科の落葉小低木と分かりました。 早春に黄色い花を咲かせていたのを覚えています。
この時期(6月下旬)、どんどん黄葉して落葉するのが気になりました。
この二次林は鬱蒼と葉が生い茂り、林冠ギャップがほとんどありません。
てっきり日照不足で小低木の葉は枯れてしまうのかと初めは思いました。
しかしナニワズは冬緑性で夏に落葉する珍しい植物なのだと知りました。
ナツボウズという別名はそこから由来しています。
驚いたことに、ナニワズの赤い熟果(液果)は有毒なのだそうです。
花、葉、樹皮、果実など植物全体にクマリン系配糖体のダフィニン(daphnin)を含み有毒です。 アイヌ民族はナニワズの木から絞った液を矢毒に用いたそうです。
クマリンは血液凝固を阻害する殺鼠剤として有名です。
しかし鳥類には毒性が無いらしく、ヒヨドリが熟したオニシバリ(ナニワズの近縁種)の実を丸呑みして未消化の種子を含む糞をすることで種子散布に貢献しているそうです。
一方、カワラヒワはオニシバリの種子捕食者として関わっているそうです。
【参考文献】
鈴木惟司. 南関東における有毒性小低木オニシバリ Daphne pseudomezereum (ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae) の果実食者と種子捕食者. 山階鳥類学雑誌, 2016, 48.1: 1-11.
Google Scholarで検索すると、全文PDFが無料でダウンロード可能です。
読んでみると、カメラトラップを用いた研究でした。
メインのストーリーは鳥類による種子散布ですが、哺乳類についても記述がありました。
オニシバリ3個体の近くでアカネズミ属Apodemus(5回),ニホンアナグマMeles anakuma(6回)及びハクビシンPaguma larvata(1回)の3種が記録された。またこれら以外に,撮影状態が悪く被写体を特定できなかったが,ネズミ類と思われる動物に反応した記録が6回得られた。哺乳類についてはいずれのケースでもオニシバリ果実の採食は記録されなかった。
恐らくその有毒性のために本種(オニシバリ:しぐま註)は他の日本産ジンチョウゲ属数種とともにニホンジカCervus nipponの不嗜好性植物となっている。
この研究にニホンザルは登場しません。 また、私がネット検索してもニホンザルがナニワズの果実を採食した例は知られていないようです。
ニホンザルの採食メニューを膨大なリストにまとめた文献にもナニワズやオニシバリは掲載されていませんでした。
という訳で、今回の動画はニホンザルがナニワズの熟果を採食したシーンを録画した貴重な証拠映像かも知れません。
味見した直後に不味くて吐き出したかどうか不明ですが、続けて幾つもナニワズ熟果を採食しないで子猿はナニワズの群落から立ち去りました。
登場した3頭のうち、若い子猿だけがナニワズ熟果を採食(味見・毒味)したのも興味深いです。
このアナグマ営巣地(セット)で夜な夜な活動していた野ネズミの出現頻度が減ったのは、もしかするとナニワズの実(天然の殺鼠剤)を食べて次々に死んでしまったのかもしれません。
ニホンザルは野ネズミよりも大型なので、1個ぐらいナニワズ果実を食べても致死量とはならないのでしょう。
しかし一気に大量に食べると、ダフィニンの毒性により体調を壊すはずです。
熟した液果が赤く色づくのは種子散布者の鳥や動物に食べてもらうための適応のはずなのに、有毒成分が抜けないのはどういうことでしょう? (アメとムチ?)
種子散布者に果実を少量ずつ食べてもらいたい植物(ナニワズ)の戦略で毒を含んでいるのではないかと考えられます。
ニホンザルの成獣がナニワズの果実を食べようとしなかったのは、経口毒性を身をもって学習済みだったからかもしれません。
ナニワズの赤い実を食べた子猿が遊動して遠くで排便すれば、未消化の種子がやがて発芽して、種子散布に成功したことになります。
ナニワズの果実を解毒するために、ニホンザルが特定の土や薬草を併せて食べるように進化したら面白いですね。
【アフィリエイト】
|
この二次林内のあちこちで見つけたナニワズの群落 |
|
子猿が採食した現場 |
|
その拡大写真 |
2024年3月中旬
残雪が溶ける前にスギ防風林の林縁に咲いていたナニワズの花および蕾の写真を撮りました。
冬の間は緑の葉が付いたまま雪の下に埋もれていたことになります。(冬緑性)
一方、庭木に植栽されるジンチョウゲは常緑性です。
2024年5月下旬
定点観察に通うと、ナニワズの青い未熟果が育っていました。