2019/05/12

クズの葉を食べ脱糞するヨトウガ(蛾)の幼虫【100倍速映像】



2018年10月下旬・午後23:13〜午前5:13

ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#13



▼前回の記事
コスモスの花を食害するヨトウガ(蛾)幼虫【30倍速映像】

ヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)がコスモスの花をほとんど食べ尽くしてしまったので、次はクズの葉を与えてみました。
葛の葉を蚕食する様子を深夜に微速度撮影しました。
100倍速の早回し映像でご覧下さい。

大きくていかにも硬そうなクズの葉でも食い荒らしましたが、太目の葉脈は食べ残していました。
休み休み葉を食べながらも黒い糞を定期的に排泄しています(@1:09、1:41、1:58、2:13、2:34、2:56、3:25)。
早回し動画が速すぎるので、排便を見逃したり見間違えたりしている回もあるかもしれません。

広食性(食草の好き嫌いがあまり無い)ゆえに大害虫との悪名高い夜盗虫ですが、植物なら何でも食べるという訳ではなく、例えばイワガラミの葉はあまり好きではなさそうでした。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
これまで微速度撮影による早回し映像では、照明のチラつきが気になっていました。
編集でdeflickerというエフェクトをかけたら、見事に改善されました。


つづく→#14:




↑【おまけの動画】
同じ素材で早回し速度を落とした50倍速の映像をブログ限定で公開します。


川岸の猫を警戒し群れで対処するオナガガモ♀♂(野鳥)



2018年11月上旬

真っ白なイエネコFelis silvestris catus)が夕方の川へ散歩にやって来ました。
慣れた足取りで川岸を行ったり来たりしています。
首輪が見えないので、野良猫ですかね?
毛色は白でも目は赤くないので(虹彩は黄色)、アルビノとは違います。

川面にはオナガガモ♀♂(Anas acuta)の大群が浮かんでいました。
ネコは水に濡れるのを嫌いますから、まさか川に飛び込んでまで野鳥を狩るつもりがあるとは思えません。
それでも狩猟本能が刺激されるのか、ネコはどんどん近づいて行きます。

ネコはわざとらしく川とは逆方向を向いて(鴨を見ないように、興味なさげに)桟橋を歩いています。
しかしネコは舌なめずりをしたり、桟橋に落ちている水鳥の羽毛の匂いを嗅いだりして、明らかに興味津々です。
猫は水際に歩み寄り、下の水面を覗き込んでいます。
もしネコが本気ならば岸から跳びかかって襲えそうな近距離にオナガガモが居ます。

ところがネコが近づくと、川面に浮かんでいたオナガガモの群れがなぜか一斉にスーッと岸に近寄って来ました。
てっきり大騒ぎしながら飛んで逃げ出すだろうという私の予想は裏切られました。

この川では家族連れなどがよく白鳥や鴨に給餌しています。
ヒトに餌付けされたオナガガモの群れは、ヒトが川岸に来るだけで寄って来るようになりました。

猫が川岸に来ても餌がもらえると期待して集まってしまうのでしょうか?
そんなはずはありませんね。

モビング(擬攻撃)のように群れの数で天敵(捕食者)を威圧する作戦なのかもしれない、と思いつきました。
孝森まさひで『カモ類の観察:身近な水鳥の観察ガイド』を読むと、似たような観察記録が書いてあり、興味深く思いました。

ネコが池に姿を現しました。それまでは池にほとんどカモの姿はなかったのに、岸辺の草の陰で休んでいたマガモがいっせいに出てきて、ネコの近くにたくさんやってきました。きっとネコを追い払うために、マガモが集まってきたのでしょう。ネコはその数の多さに負けたのか、そそくさと池から離れて行ってしまいました。 (フィールド版p32より引用)

次は暢気に寝ているオナガガモの群れに白ネコが忍び寄ります。
ところがオナガガモ達はすぐに猫に気付くと、静かに岸から離れて行きます。
警戒声などは発しませんでした。(聞き取れませんでした)
猫が水を嫌うことを鴨は知っているのかも?

ネコは狩りを諦めて川から立ち去りました。



白ネコ@川岸徘徊vsオナガガモ♀♂(野鳥)群れ@川面+逃避&再集合 
白ネコ@川岸徘徊vsオナガガモ♀♂(野鳥)群れ@川面+逃避&再集合

2019/05/11

モンシロチョウ♂同士の誤認求愛



2018年10月下旬・午後15:25頃

郊外の広い畑でダイコン(大根)の葉表にモンシロチョウ♂a(Pieris rapae)が翅を広げて止まり、日光浴していました。
しばらくすると自発的に飛び立ちました。
大根畑をせわしなく飛び回り、茂みの下方を重点的に探雌飛翔しています。

飛翔中にもう1頭とニアミスするも、求愛せず。
飛び疲れたのか、再びダイコンの別な葉表に止まりました。
やはり翅を広げたまま休んでいます。
そこへ別個体の♂bが飛来し、そそっかしく♀と誤認して
♂aの背後から迫ると求愛しました。
葉上の個体♂aは迷惑そうに開いていた翅をパタパタと動かしただけで、モンシロチョウの♀がやる交尾拒否姿勢(腹端を持ち上げる)にはなりませんでした。
過ちに気づいた♂bは、諦めてすぐに飛び去りました。
まずは1/5倍速のスローモーションでじっくりご覧下さい。(続けて通常の1倍速の動画が流れます。)

フィールドガイド『日本のチョウ』という図鑑を手に入れてモンシロチョウの性別を見分けられるようになったおかげで、配偶行動の解釈が捗ります。


最後にカメラを横にパンすると、ダイコンの周囲は白菜?、チンゲンサイ、キャベツなどアブラナ科の作物ばかりでした。
(他にはネギを植えた畝もありました。)
アブラナ科を食草とするモンシロチョウにとっては天国みたいな畑です。
多数のモンシロチョウが飛び回っているのも納得です。


モンシロチョウ♂a@ダイコン葉+日光浴
モンシロチョウ♂a vs ♂b@誤認求愛

ランダムに記事を読む