2019/04/19

川の浅瀬に集まって休むカワウとダイサギの混群(野鳥)



2018年11月上旬・午後16:13

私がこれまで川で見かけたカワウPhalacrocorax carbo hanedae)は単独で活動する個体ばかりでしたが、今回は過去最大の群れを発見しました!
夕方の川で浅瀬に集まり、白鷺に混じって休んでいます。
白と黒の大型鳥が混群をなしているのは、なかなかの迫力がありました。
これは塒入りする前に一時的に集まる就塒前集合なのだと後に判明します。



見つけたカワウは計9羽で、決して大群とは呼べませんが、個人的には大興奮です。
欲を言えばもう少し近づいてから撮りたかったのですけど、警戒されたり逃げられてしまっては元も子もありません。

遠くの物陰から望遠レンズで狙います。
カワウはのんびり休んだり羽繕いしたりしています。
水面に浮いて下流にゆっくり流れる個体が1羽いました。
また、翼を大きく広げて濡れた羽根を乾かしている個体もいました。
ときどき尾羽を左右に振り振りしています。


▼関連記事
川の倒木で羽根を広げて乾かすカワウ(野鳥)

後半は、カワウの群れから下流に少し離れて堰の近くに単独で居る個体をしばらく狙ってみたものの、期待に反して潜水漁はしてくれませんでした


▼関連記事
川に潜って漁をするカワウ(野鳥)

一方、白鷺の正体はダイサギArdea alba)でした。
動画撮影中も新たなダイサギが続々とこの川に飛来します。
ダイサギとカワウは近くに居ても互いに無関心でした。

対岸の岩場で1羽のハクセキレイが鳴きながら♪跳び回っていますね。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→カワウの助走と飛び立ち


【追記】
上田恵介『鳥はなぜ集まる?―群れの行動生態学』という本にコサギのねぐら入りについて書いてありました。
コサギでは就塒前集合ができるのは非繁殖期だけですが、3つのタイプの就塒前集合が観察されました。1つ目はねぐらからかなり離れたところに形成されるもの(A)、2つ目はねぐらの林の一部につくられるもの(B)、3つ目はねぐらの上空での群飛(C)です。BやCタイプは少なく、就塒前集合の7割はねぐらから離れたところにつくられるAタイプですので、これが基本的な就塒前集合のパターンだと思われます。コサギたちは就塒前に、時にねぐらから5キロも離れたこの集合場所で休息したり、採食したり、水浴びしたりします。(p35より引用)
ダイサギとコサギは別種ですがとても参考になりました。
今回観察したダイサギの就塒前集合はAタイプということになります(ただし、ねぐらの林のすぐ近く)。
ちなみに、私はなぜかフィールドでコサギを見たことがありません。(今のところ、私のフィールドにコサギは居ないという認識です。)



連結打水産卵する2組のアキアカネ♀♂【HD動画&ハイスピード動画】



2018年10月中旬・午後12:17

土の農道の轍にできた水溜りで、おそらくアキアカネSympetrum frequens)と思われる赤トンボが盛んに産卵していました。
尾繋がりで連結した2組の♀♂2ペアが互いに競うように近くで連結打水産卵しています。
水溜りの中央部ではなく、浅い岸辺付近を好んで水面を♀の腹端で打つように産卵します。
狙いが外れて水溜りの外の泥に産卵することも多々ありました。

240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@00:49〜)

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



ネイチャーガイド『日本のトンボ』という図鑑でアキアカネの産卵行動について調べると、
交尾後のペアは連結態で湿地や水たまりを訪れ、泥や水面を腹端で連続的に打って産卵する。(中略)個体数が多いときには、しばしば集団での産卵もみられる。(中略)生殖活動は午前中から正午過ぎに集中する。 (p389より引用)
今回の撮影時刻も確かに正午過ぎ(午後12:17)でした。



アキアカネ?♀♂:2ペア@連結打水産卵@水溜り
アキアカネ?♀♂:2ペア@連結打水産卵@水溜り

2019/04/18

河原の水溜りで採食するセグロセキレイ♂(野鳥)



2018年10月下旬・午後16:28

夕方の河原で1羽のセグロセキレイ♂(Motacilla grandis)がコンクリート護岸近くの浅い水溜りを歩き回っていました。
嘴でゴミをめくって餌となる水生昆虫を探しているようです。

この後、てっきり水浴びするかと期待したのですが、私が対岸で少し横にずれたら警戒して逃げられてしまいました。



ランダムに記事を読む