2022/02/12

ミドリヒョウモン♂が山道の土を舐めてミネラル摂取

 

2021年9月上旬・午後15:10頃・晴れ 

里山の急勾配の砂利道でミドリヒョウモン♂(Argynnis paphia)が一か所に留まり、なかなか動こうとしません。 
よく見ると伸ばした口吻の先端が接地しています。 
翅をゆるやかに開閉しながら地面を舐めていました。 

良く晴れた日で地面は乾いているので、吸水というよりも性成熟に必要なミネラル成分を摂取しているのでしょう。 

後半は翅をほぼ全開にして日光浴しながら土を舐めていました。 
翅表に黒い性斑(性標)があるので♂と分かります。 
最後はその場で向きを変え、自発的に飛び去りました。
関連記事(7年前の撮影)▶  
土を舐めるミドリヒョウモン♂の群れ 
混群で土を舐めるミドリヒョウモン♂とウラギンヒョウモン♂

池の水を飲み水浴するルリビタキ♀の群れ#2【野鳥:トレイルカメラ】

前回の記事@10月下旬:▶ 池の水を飲み水浴するルリビタキ♀の群れ【野鳥:トレイルカメラ】

2021年11月上旬 

里山の水場でルリビタキ♀(Tarsiger cyanurus)の群れが水を飲んだり浴びたりするために繰り返し訪れていました。 
無人センサーカメラ(トレイルカメラ)が4日連続で撮った動画をまとめました。 
池に来る時間帯は午後(薄暗い夕方)が多いですが、一度だけ朝に行水していました。 
2羽のルリビタキ♀が同時に写っていることがありました。 
瑠璃色の♂が滅多に写らずに地味な♀ばかりなのは、性比が極端に偏っているのではなく、若鳥♂が♀と外見で区別できないためかもしれません。
(ルリビタキの)♂はきれいな瑠璃色になるが、4年ほどかかるようだ。♀や若鳥は(中略)褐色だ。(山形新聞社『やまがた野鳥図鑑』p98より引用)

2022/02/11

川の岩場で羽繕いするコサギとダイサギの混群(野鳥)

 

2021年11月上旬・午後15:00頃・晴れ
前回の記事:▶ 川で餌を探し歩くコサギ(野鳥)

川の岩場に大小2種類の白鷺が立ってのんびり羽繕いしています。 
1羽のコサギEgretta garzetta)と2羽のダイサギArdea alba)です。 
岩場の周囲にはコハクチョウの群れもいて、白い水鳥だけが集結しています。 
途中から微速度撮影に切り替えました。(10倍速映像@0:14〜0:39) 

私はコサギを見たのがこの日が初めてだったので、一挙手一投足を撮影するのが楽しかったです。 
できればコサギだけ単独で撮りたかったのですけど、「寄らば大樹の陰」ならぬ「寄らば大鷺(ダイサギ)の陰」という処世術なのでしょう。 
ダイサギとコサギは名前の通り体格が親子ほど違いますが、親子ではなく別種です。 

後半は岩場から離れて川で独り採食活動するダイサギも同じ画角に収めるために、ズームアウトしました。 
岩場に残って片足立ちで休んでいたダイサギが、上げていた足を下ろして両足立ちになると、白い液状便を勢い良く川に排泄しました。(@2:13)

ランダムに記事を読む