2023年12月下旬
平地のスギ防風林でニホンイタチ(Mustela itatsi)が越冬する「根曲がり巣穴a」をこれまでトレイルカメラで調べてきました。 実は、すぐ近くにもう一つの巣穴bがあって、気になっていました。
複数の倒木が放置されているのですが、これも根こそぎ風倒したスギの根元に掘られた巣穴bです。
試しに、こちらをトレイルカメラで監視することにしました。
これもイタチの巣穴なのでしょうか?
2つの巣穴が内部でつながっていたりして?
限られた撮影機材でやり繰りしながら複数のプロジェクトを同時進行しているため、2つの巣穴を同時に見張ることができません。
シーン1:12/22・午後12:00・くもり(@0:00〜)
明るい日中にたまたまフルカラーで撮れた現場の状況です。
画面のほぼ中央にぽっかり開いているのが、問題の巣穴bです。
水平な別の倒木で遮られて見えませんが、その下をくぐったすぐ奥に、「根曲がり巣穴a」があります。
シーン2:12/24・午前8:00頃・(@0:04〜)
水平倒木の上にも大雪が積もっています。
ドカ雪が降った後でも、巣穴bは雪に埋もれていませんでした。
水平倒木の下をくぐって奥の獣道からニホンザル(Macaca fuscata fuscata)の群れが手前に続々と駆け下りてきます。 先行する個体が深雪をかき分けた(ラッセルした)獣道を縦列で遊動しています。
巣穴bには気づいていないか、興味がないようです。
動画に撮れたニホンザルは計3頭ですが、トレイルカメラを起動させた先頭個体がいたはずなので、少なくとも4頭の群れが遊動していたことになります。
この推定個体数は前回と同じなので、とても小さな群れなのかもしれません。
(群れの仲間は別ルートで雪原を遊動している可能性もあります。)
水平倒木を野生動物は丸木橋のように使っているのではないかと私は予想していました。
つまり、水路を渡る丸木橋ではありませんが、獣道が立体交差していると予想したのです。
しかし今回のニホンザルは、水平倒木を渡り歩くことはしませんでした。
シーン3:12/25・午前10:58頃・晴れ(@0:25〜)
積もった雪がかなり溶けていました。
謎の巣穴bの周囲の状況が分かりやすくなりました。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
つづく→